燃焼ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ガス > 燃焼ガスの意味・解説 

燃焼ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 00:43 UTC 版)

燃焼ガスねんしょうガス)とは、燃焼反応が完結した後の気体のこと[1]。既燃ガスともいう[1]

炭化水素系燃料を燃焼させた場合の燃焼ガスは、水蒸気、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などに加え、燃焼反応には関与しなかった窒素、不完全燃焼生成物などの気体の混合物である[1]

原動機では回転動力を得るために意図的に燃焼させ、発生した熱エネルギー運動エネルギーへ変換している。機関内で仕事を終えた燃焼ガスは排出され、排出ガス/排気ガスとなる。

燃焼ガスによる影響

低温腐食

俗にサルファーアタックとも言われる。燃料に含まれる硫黄成分により硫酸が生成され発生する。 特に、重油などの低質油を使用する船舶機関に多く発生している。

発生過程は以下のとおりである。

燃料中硫黄が空気中の酸素と化合していく。一酸化硫黄 (SO)、亜硫酸ガス(SO2)、無水硫酸 (SO3)この過程にきた物に空気中の水分(H2O)が加わり硫酸(H2SO4)となる。

燃焼ガスの温度が約130 ℃未満の場合に発生しやすい。

高温腐食

燃料中に含まれるバナジウム分の化学反応の過程により発生する。 バナジウムが低融点の五酸化バナジウム(V2O5)の形になって,鉄鋼の表面に形成されている保護性のある酸化物と融点の低い共晶化合物を作り,その保護効果を失わせて加速酸化を生ずる。

排気ガスによる影響

脚注

  1. ^ a b c 燃焼ガス [JSME Mechanical Engineering Dictionary]”. www.jsme.or.jp. 一般社団法人日本機械学会. 2022年2月26日閲覧。

関連項目





燃焼ガスと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から燃焼ガスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から燃焼ガスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から燃焼ガス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃焼ガス」の関連用語




4
90% |||||

5
噴射推進機関 デジタル大辞泉
90% |||||



8
煙管 デジタル大辞泉
72% |||||

9
煙管ボイラー デジタル大辞泉
72% |||||

10
複動機関 デジタル大辞泉
72% |||||

燃焼ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃焼ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燃焼ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS