熊野新宮寺一切経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 熊野新宮寺一切経の意味・解説 

熊野新宮寺一切経

主名称: 熊野新宮寺一切経
指定番号 2425
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 2568巻
時代区分 平安鎌倉
年代
検索年代
解説文:  宮城県名取市熊野新宮寺に伝来した平安鎌倉時代書写一切経である。現存する二千五六十八巻のうち、平安時代後期写経一千巻、鎌倉時代写経一千五百巻余である。
 平安時代後期写経出羽国慈恩寺一切経中心とするもので、大仏名経には慈恩寺一切経印が捺されており、また大智度論巻第一百には養和二年(一一八二)の出羽国慈恩寺定秀瀧城房の書写奥書がある。そのほかこの時期写経中には書写校訂にあった僧として山城国源鏡、和州蓮忍など、京都周辺の僧の名が見えるものがあり、これらの写経慈恩寺一切経書写事業一環のものと推定され、その書写事業あり方考え上で注目されるまた、平安時代後期写経中には底本とした北宋蜀版の刊記書写したものがあるのも貴重である。
 鎌倉時代写経は、安貞三年寛喜元年一二二九)、寛喜年の奥書のあるものをはじめとして鎌倉時代中期に、名取熊野新宮寺を中心として、ほぼ統一した料紙書写されたものである鎌倉時代写経には平安時代写経経巻重複するものがほとんどないので、鎌倉時代新宮寺一切経書写事業は、その開始にあたって集められ慈恩寺一切経中心とする平安時代写経をもとにして、それを補う形で書写行い一切経整えたものであった考えられる奥書には、この時期書写者として二十一名校訂者として十五名の僧の名が見え、これらの僧が分担して書写校訂あたった大規模な書写事業であったことを伝えている。またその中には慈恩寺陸奥国分寺など周辺各地助筆が行われたことを示す奥書もあり注目される
 この熊野新宮寺一切経は、平安時代後期慈恩寺一切経鎌倉時代新宮寺一切経二つ一切経書写事業伝えて平安鎌倉時代東北地方歴史を知る上で貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  熊野懐紙  熊野懐紙  熊野懐紙  熊野新宮寺一切経  版本世説新語  版本天台三大部法華玄義  版本成唯識論述記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野新宮寺一切経」の関連用語

熊野新宮寺一切経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野新宮寺一切経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS