熊谷敬一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷敬一の意味・解説 

熊谷敬一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 23:54 UTC 版)

熊谷 敬一(くまがい けいいち、1886年7月8日 - 1962年1月17日[1])は、日本の陸軍軍人第15師団長、留守第4師団長を歴任する。階級は陸軍中将勲一等

経歴

静岡県出身。静岡県立静岡中学校を経[2]1907年(明治40年)5月31日、陸軍士官学校を卒業。同年12月26日、陸軍歩兵少尉に任官 。1917年(大正6年)、陸軍大学校29期)卒業。1922年(大正11年)12月12日、大尉の時、アメリカ大使館付武官補佐官に就任し、1924年(大正13年)10月14日までこの職に在る。以後歩兵将校として累進し、1931年(昭和6年)8月1日、陸軍大佐陸軍歩兵学校教官を命ぜられる。翌年8月8日鳥取連隊区司令官に移る。1933年(昭和8年)8月1日、歩兵第43連隊長を拝命する。

1935年(昭和10年)12月2日、第16師団司令部付に移り、1936年(昭和11年)3月7日、陸軍少将に進級する。同月23日、第16師団留守司令官に就任し、同年12月1日、歩兵第32旅団長に就任する。1939年(昭和14年)3月9日、陸軍中将に進級し、留守第4師団長に補される。1940年(昭和15年)4月29日、勲一等瑞宝章を受章し、翌月の5月28日、第15師団長に移る。1941年(昭和16年)8月20日、参謀本部付となり、同年10月15日待命、同10月30日予備役編入となる。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[3]

陸軍大学校29期同期に、インパール作戦を指揮した牟田口廉也、士官候補生第19期同期に、第8方面軍司令官今村均大将第12方面軍司令官・田中静壱大将、航空総軍司令官・河辺正三大将、第1方面軍司令官・喜多誠一大将ら。

脚注

  1. ^ 熊谷 敬一 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年6月9日閲覧。
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 45頁。
  3. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」53頁。


このページでは「ウィキペディア」から熊谷敬一を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から熊谷敬一を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から熊谷敬一 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷敬一」の関連用語

熊谷敬一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷敬一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷敬一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS