熊谷徹 (ジャーナリスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷徹 (ジャーナリスト)の意味・解説 

熊谷徹 (ジャーナリスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 13:06 UTC 版)

熊谷 徹(くまがい とおる、1959年 - )は、日本のジャーナリスト

東京都生まれ。

1982年、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局する。ワシントン支局勤務中にベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会談などを取材する。ドイツ再統一前後からフリージャーナリストとしてドイツミュンヘン市に在住し、取材・執筆を続けている。

2007年、『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』で年度平和・協同ジャーナリズム奨励賞受賞[1]

著書

  • 『ドイツの憂鬱』丸善ライブラリー 1992
  • 『新生ドイツの挑戦』丸善ライブラリー 1993
  • 『住まなきゃわからないドイツ』絵と文 新潮社 1997、新潮文庫 2001
  • 『寄り道しなきゃわからないヨーロッパ』新潮社 2003
  • 『びっくり先進国ドイツ』絵と文 新潮社 2004、新潮文庫 2007
  • 『ドイツの教訓 変わりゆく自由化市場と原子力政策』日本電気協会新聞部「電気新聞ブックス 電力自由化シリーズ」 2005
  • 『ドイツ病に学べ』新潮選書 2006
  • 『顔のない男 東ドイツ最強スパイの栄光と挫折』新潮社 2007
  • 『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』高文研 2007
  • 『観光コースでないベルリン ヨーロッパ現代史の十字路』高文研 2009
  • 『あっぱれ技術大国ドイツ』新潮文庫 2011
  • 『脱原発を決めたドイツの挑戦 再生可能エネルギー大国への道』角川SSC新書 2012
  • 『なぜメルケルは「転向」したのか ドイツ原子力四〇年戦争の真実』日経BP社 2012
  • 『ドイツ中興の祖 ゲアハルト・シュレーダー』日経BP社 2014
  • 『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』青春出版社・青春新書 2015
  • 『日本とドイツ ふたつの「戦後」』集英社新書 2015
  • 『ドイツ人が見たフクシマ 脱原発を決めたドイツと原発を捨てられなかった日本』保険毎日新聞社 2016
  • 『偽りの帝国 緊急報告・フォルクスワーゲン排ガス不正の闇』文藝春秋 2016
  • 『日本の製造業はIOT先進国ドイツに学べ』洋泉社 2017
  • 『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』ソフトバンク新書 2017
  • 『イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国』新潮新書 2018
  • 『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』青春新書 2019
  • 『欧州分裂クライシス ポピュリズム革命はどこへ向かうか』NHK出版新書 2020

出演

ネット番組

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷徹 (ジャーナリスト)」の関連用語

熊谷徹 (ジャーナリスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷徹 (ジャーナリスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷徹 (ジャーナリスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS