熊害_(1980年度以降の日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊害_(1980年度以降の日本)の意味・解説 

熊害 (1980年度以降の日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 14:45 UTC 版)

熊害 > 熊害 (1980年度以降の日本)

熊害(ゆうがい)は、クマ科哺乳類による獣害。一般的にはクマによる人間やその飼育動物、農産物などに対する被害および交通機関との衝突などを指す。

本項では、環境省自然環境局が公表する1980年度以降の日本における「クマ類による人身被害」等について記す。

なお「クマ類」とは国内に生息するヒグマツキノワグマをあわせた総称である[1][2]

近年の日本での熊害報道

  • 2021年
    • 2021年4月10日 - 北海道厚岸町の山林で男性がヒグマに襲われ死亡[3]
    • 2021年6月18日 - 札幌市東区の住宅街でヒグマが4人を襲撃し重軽傷。同日中に駆除。
    • 2021年7月1日 - 北海道福島町の畑で女性がヒグマに襲われ死亡[4]。→2025年、同一個体を駆除。
    • 2021年7月11日 - 北海道滝上町の林道で女性がヒグマに襲われ、翌日遺体で発見[5]
    • 2021年10月2日 - 青森県平川市の農道で男性がクマに襲われ死亡[6]
    • 2021年11月24日 - 北海道夕張市の山林で男性がヒグマに襲われ、翌日遺体で発見[7]
  • 2022年
    • 2022年5月25日 - 北秋田市の水田で農作業中の男性がクマに襲われ、3日後に死亡[8]
    • 2022年7月27日 - 福島県会津若松市の竹やぶで女性がクマに襲われ死亡[9][10]
  • 2023年
    • 2023年5月14日 - 北海道の朱鞠内湖幌加内町)で釣り人男性がヒグマに襲われ死亡。翌日、同一個体を駆除[11]
    • 2023年7月 - OSO18駆除
    • 2023年8月9日 - 岩手県一戸町の山林で女性がクマに襲われ死亡[12]
    • 2023年10月13日 - 長野県飯山市の山林で男性がくくり罠にかかったクマに襲われ死亡[13]
    • 2023年10月17日 - 富山市の住宅敷地で女性がクマに襲われ死亡[14]。 
    • 2023年10月19日 - 岩手県八幡平市の山林で2人がクマに襲われ1人死亡[15]
    • 2023年10月29日 - 北海道の大千軒岳福島町)山中で男子大学生がヒグマに襲われ不明[16]
      • 2023年10月31日 - 同上の山中で大学生襲撃と同一の個体が消防士3人を襲撃[16]
      • 2023年11月2日 - 同上の山中で被害大学生の遺体と、襲撃クマの死がいを発見。消防士襲撃時の傷が致命傷と後に判明[16]
  • 2024年
    • 2024年6月21日 - 長野県信濃町の山林で男性がクマに襲われ死亡[17]
    • 2024年6月25日 - 青森市北八甲田の山林で女性がクマに襲われ死亡[18]
    • 2024年9月29日 - 福島県昭和村の山中で男性がクマに襲われ2日後に遺体発見[19]
    • 2024年11月30日 - 秋田市スーパー店内にクマが侵入、男性従業員を負傷させ、店内に居座り55時間後に捕獲・殺処分[20]
  • 2025年
    • 2025年6月22日 - 長野県大町市の山林で男性2人がクマに襲われ1人死亡[21]
    • 2025年7月4日 - 岩手県北上市で女性が自宅住家内でクマに襲われ死亡[22]。後日、同一個体を駆除[23]
    • 2025年7月14日 - 北海道福島町の民家敷地で新聞配達員がヒグマに襲われ死亡[24]。後日駆除され、2021年の死亡事故と同一の個体と判明[25]
    • 2025年7月31日 - 北秋田市の障害者施設屋外で女性がクマに襲われ、後日死亡[26][27]
    • 2025年8月14日 - 知床半島羅臼岳(北海道斜里町)で男性がヒグマに襲われ死亡[28]。翌日、同一個体の母クマを含む3頭を駆除[29]
(2025年9月1日、鳥獣保護管理法を改正し、「緊急銃猟」の制度を創設)

日本でのクマ類による人身被害件数

環境省自然環境局作成の「クマ類の出没対応マニュアル」において、国内に生息するヒグマツキノワグマをあわせてクマ類としている。

以下は、1980年度以降における「クマ類による人身被害」の年度別一覧である。

クマ類による人身被害(日本、1980年度以降:環境省 自然環境局発表)[30]
年度 - 負傷者数
( うち
死亡者
)
北海道以外 発生事例 北海道 発生事例 出典
- 負傷者数
( うち
死亡者
)
- 負傷者数
( うち
死亡者
)
1980 (昭和55)
-
10人 ( 0人)
-
9人 ( 0人)
-
1人 ( 0人) [31]
1981 (昭和56)
-
8人 ( 0人)
-
6人 ( 0人)
-
2人 ( 0人) [31]
1982 (昭和57)
-
6人 ( 0人)
-
6人 ( 0人)
-
0人 ( 0人) [31]
1983 (昭和58)
-
14人 ( 1人)
-
11人 ( 1人)
-
3人 ( 0人) [31]
1984 (昭和59)
-
26人 ( 1人)
-
25人 ( 1人)
-
1人 ( 0人) [31]
1985 (昭和60)
-
20人 ( 3人)
-
19人 ( 2人)
-
1人 ( 1人) [31]
1986 (昭和61)
-
27人 ( 1人)
-
26人 ( 1人)
-
1人 ( 0人) [31]
1987 (昭和62)
-
14人 ( 0人)
-
14人 ( 0人)
-
0人 ( 0人) [31]
1988 (昭和63)
-
19人 ( 3人)
-
18人 ( 3人)
-
1人 ( 0人) [31]
1989 (平成元)
-
21人 ( 1人)
-
18人 ( 1人)
-
3人 ( 0人) [31]
1990 (平成02)
-
14人 ( 2人)
-
13人 ( 0人)
-
1人 ( 2人) [31]
1991 (平成03)
-
32人 ( 0人)
-
31人 ( 0人)
-
1人 ( 0人) [31]
1992 (平成04)
-
34人 ( 1人)
-
33人 ( 1人)
-
1人 ( 0人) [31]
1993 (平成05)
-
25人 ( 1人)
-
24人 ( 1人)
-
1人 ( 0人) [31]
1994 (平成06)
-
44人 ( 1人)
-
43人 ( 1人)
-
1人 ( 0人) [31]
1995 (平成07)
-
36人 ( 0人)
-
36人 ( 0人)
-
0人 ( 0人) [31]
1996 (平成08)
-
39人 ( 0人)
-
38人 ( 0人)
-
1人 ( 0人) [31]
1997 (平成09)
-
33人 ( 0人)
-
32人 ( 1人)
-
1人 ( 1人) [31]
1998 (平成10)
-
35人 ( 0人)
-
33人 ( 0人)
-
2人 ( 0人) [31]
1999 (平成11)
-
65人 ( 1人)
-
60人 ( 0人)
-
5人 ( 1人) [31]
2000 (平成12)
-
38人 ( 3人)
-
37人 ( 2人)
-
1人 ( 1人) [31]
2001 (平成13)
-
86人 ( 5人)
-
85人 ( 3人)
-
1人 ( 2人) [31]
2002 (平成14)
-
55人 ( 0人)
-
54人 ( 0人)
-
1人 ( 0人) [31]
2003 (平成15)
-
55人 ( 1人)
-
54人 ( 1人)
-
1人 ( 0人) [31]
2004 (平成16)
-
110人 ( 2人)
-
108人 ( 2人)
-
2人 ( 0人) [31]
2005 (平成17)
-
57人 ( 1人)
-
55人 ( 0人)
-
2人 ( 1人) [31]
2006 (平成18)
-
145人 ( 5人)
-
142人 ( 3人)
-
3人 ( 2人) [31]
2007 (平成19)
-
50人 ( 1人)
-
47人 ( 1人)
-
3人 ( 0人) [31]
年度 被害件数 被害人数
( うち
死亡者
)
種類別 / ツキノワグマ 種類別 / ヒグマ 出典
被害件数 被害人数
( うち
死亡者
)
被害件数 被害人数
( うち
死亡者
)
2008 (平成20) 52件 59人 ( 3人) 49件 56人 ( 0人) 3件 3人 ( 3人) [32]
2009 (平成21) 52件 63人 ( 2人) 50件 61人 ( 2人) 2件 2人 ( 0人) [32]
2010 (平成22) 145件 150人 ( 4人) 142件 147人 ( 2人) 3件 3人 ( 2人) [32]
2011 (平成23) 70件 81人 ( 2人) 68件 78人 ( 1人) 2件 3人 ( 1人) [32]
2012 (平成24) 75件 77人 ( 1人) 73件 75人 ( 1人) 2件 2人 ( 0人) [32]
2013 (平成25) 46件 56人 ( 2人) 42件 52人 ( 1人) 4件 4人 ( 1人) [32]
2014 (平成26) 116件 122人 ( 2人) 111件 117人 ( 1人) 5件 5人 ( 1人) [32]
2015 (平成27) 52件 56人 ( 0人) 52件 56人 ( 0人) 0件 0人 ( 0人) [32]
2016 (平成28) 101件 105人 ( 4人) 100件 104人 ( 4人) 1件 1人 ( 0人) [32]
2017 (平成29) 100件 108人 ( 2人) 96件 104人 ( 1人) 4件 4人 ( 1人) [32]
2018 (平成30) 51件 53人 ( 0人) 48件 50人 ( 0人) 3件 3人 ( 0人) [32]
2019 (令和元) 140件 157人 ( 1人) 137件 154人 ( 1人) 3件 3人 ( 0人) [32]
2020 (令和02) 143件 158人 ( 2人) 141件 156人 ( 2人) 2件 2人 ( 0人) [32]
2021 (令和03) 80件 88人 ( 5人) 71件 74人 ( 1人) 9件 14人 ( 4人) [32]
2022 (令和04) 71件 75人 ( 2人) 68件 71人 ( 2人) 3件 4人 ( 0人) [32]
2023 (令和05) 198件 219人 ( 6人) 192件 210人 ( 4人) 6件 9人 ( 2人) [32]
2024 (令和06) 82件 85人 ( 3人) 79件 82人 ( 3人) 3件 3人 ( 0人) [32]
2025 (令和07)
(4月 - 8月)
62件 69人 ( 5人) 59件 66人 ( 3人) 3件 3人 ( 2人) [32]
[33]
表中「 - 」の表記については出典に当該データの表記なし。

関連項目

1979年度以前の事件

国外での日本人被害

参考文献

脚注

注釈

出典

  1. ^ クマ類の出没対応マニュアル・改訂版(用語)」『環境省 自然環境局』。
  2. ^ 用語 (PDF)」『環境省 自然環境局』。
  3. ^ 悲鳴聞いた妻、その方向を見ると…男性がヒグマに襲われていた : 社会 : ニュース」『読売新聞オンライン』2021年4月11日。2021年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  4. ^ 変死体は女性、ヒグマに襲われたか 北海道・福島町」『朝日新聞デジタル』2021年7月6日。2021年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  5. ^ 北海道の林道にヒグマに襲われたとみられる遺体…道外在住の女性か、頭部から多量の出血 : 社会 : ニュース :」『読売新聞オンライン』2021年7月14日。2021年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  6. ^ クマ襲撃か74歳男性死亡 青森の農道」『産経ニュース』2021年10月2日。2021年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  7. ^ ヒグマに襲われた? 夕張の山林に遺体 行方不明の50代男性か」『毎日新聞』2021年11月27日。2021年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  8. ^ 32+thマタギサミットin奥会津」『あきた森づくり活動サポートセンター』。2023年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ クマに襲われたか 89歳女性が竹やぶで死亡 福島・会津若松」『毎日新聞』2022年7月27日。2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  10. ^ 【会津若松・喜多方・福島】市街地でクマ被害多発のワケ」『政経東北』2023年1月9日。2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  11. ^ 【朱鞠内湖釣り人死亡事件】”人喰いヒグマ”に命を奪われた被害者の父が明かす「後悔と息子の最期」」『FRIDAYデジタル』2023年5月24日。2023年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  12. ^ 「クマ、クマ……」林道脇で83歳女性が死亡 クマに襲われたか」『朝日新聞デジタル』2023年8月10日。2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  13. ^ 飯山市柳原の山林内くくり罠近く クマに襲われたか? 男性死亡」『北信濃新聞』2023年10月24日。2023年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  14. ^ クマに襲われ?富山市の民家敷地で女性死亡 全国で被害最多ペース [富山県]」『朝日新聞デジタル』2023年10月18日。2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  15. ^ クマに襲われ女性死亡か 一緒の男性も負傷 岩手県八幡平市の山林」『朝日新聞デジタル』2023年10月19日。2023年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  16. ^ a b c ヒグマの胃の内容物、死亡の大学生のDNA型と一致 北海道福島町 [北海道]」『朝日新聞デジタル』2023年11月24日。2023年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  17. ^ クマに襲われたか 顔や背中に大きな引っ掻き傷 50代くらいの男性が死亡 山林内で倒れている状態で発見」『FNNプライムオンライン』2024年6月21日。2024年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  18. ^ 八甲田でクマに襲われ女性死亡」『陸奥新報』2024年6月25日。2024年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  19. ^ 山林で遺体で見つかった40代男性 クマにかまれ、低体温症で死亡か 福島・昭和村【クマ出没】 - 福島のニュース」『TUF テレビユー福島』2024年10月3日。2024年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  20. ^ スーパーに55時間居座ったクマ 驚く住民「山もないのにどこから」 [秋田県]」『朝日新聞デジタル』2024年12月3日。2025年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  21. ^ クマに男性2人が襲われる 顔面かまれ46歳男性が死亡 死因は多発外傷による出血性ショック 70歳男性は腕をかまれけが 「タケノコ採りに竹やぶに入ったら、襲われた」と通報」『FNNプライムオンライン』2025年6月23日。2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  22. ^ 「怖くて暮らせない」クマ襲撃に住民の緊迫感高まる 北上の住家内で女性死亡」『岩手日報ONLINE』2025年7月5日。2025年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  23. ^ 北上市で自宅に侵入し女性を襲ったクマ、駆除されたクマとDNA一致 [岩手県]」『朝日新聞』2025年7月28日。2025年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  24. ^ 北海道 福島町 ヒグマ見つからず警戒 小中学校では車で登校 - NHK / 北海道」『NHK NEWS WEB / 日本放送協会』2025年7月14日。2025年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  25. ^ 北海道 駆除のクマ “12日と4年前に死亡の2人襲った”と断定 DNA鑑定で」『NHK NEWS WEB / 日本放送協会』2025年7月19日。2025年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  26. ^ 【速報】秋田の障害者施設でクマに襲われた女性死亡」『47NEWS(よんななニュース)』2025年8月20日。2025年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  27. ^ クマ被害か、女性意識なし 秋田、障害者施設の敷地」『47NEWS(よんななニュース)』2025年8月1日。2025年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  28. ^ 羅臼岳 クマに襲われ男性死亡 現地訪れた人たちから不安の声 - 北海道のニュース」『NHK NEWS WEB / 日本放送協会』2025年8月16日。2025年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  29. ^ 北海道 羅臼岳 駆除されたヒグマが男性襲ったと断定 DNA一致」『NHK NEWS WEB / 日本放送協会』2025年8月19日。2025年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  30. ^ クマによる人身被害件数(速報値) (PDF)」『環境省』2025年8月7日。
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab クマ類の出没対応マニュアル -改定版- 資料編 (PDF)」『環境省 自然環境局』118-120頁、2023年3月。
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r クマ類による人身被害について [速報値] (PDF)」『環境省』2025年6月5日。2025年6月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  33. ^ クマ類による人身被害について [速報値] (PDF)」『環境省』2025年9月3日。2025年9月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  34. ^ ヒグマに襲われた釣り人か、遺体の大部分収容 北海道幌加内町 [北海道]」『朝日新聞』2023年5月17日。2023年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  35. ^ 危険! 若いヒグマの「好奇心」 人恐れない個体、増えている印象:」『朝日新聞デジタル』2023年7月30日。2023年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊害_(1980年度以降の日本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

熊害_(1980年度以降の日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊害_(1980年度以降の日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊害 (1980年度以降の日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS