煮売屋
(煮売り屋 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 11:53 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
煮売屋(にうりや)とは、江戸時代の日本に存在した煮魚・煮豆・煮染など煮物を売る店。またそれを料理として提供する飲食店。
江戸時代、焼き餅、焼きだんご、焼き魚など
江戸の煮売屋
明暦の大火(明暦3年、1657年)後、江戸の復興事業や都市改造のために地方から集められた人夫(男性肉体労働者)を相手に煮売屋が急増した。
肉体労働者たちは昼働いて夜に煮売屋に集うと喧嘩などしたらしく、また江戸は火災がたびたび発生し、火を扱う煮売りは火災を惹き起こす危険性もあったため、煮売屋の夜間営業を禁じる命令が寛文元年(1661年)から寛政11年(1799年)まで度々出された。
煮売屋の需要は高く、増え続けたらしく、江戸の市井風俗を扱った『
煮肴にしめ菓子の類、四文屋とて両国は一面、柳原より芝までつゞき大造なる事也。其外煮売茶屋、両国ばかりに何軒といふ数をしらず
すなわち、煮肴など煮物を一品あたり四文均一で販売する店が両国一面に広がりさらに柳原、芝まで続いていて、両国には煮売茶屋(煮売屋と茶屋を兼業する店)が数え切れないほどあった、ということである。「煮しめ菓子」はおそらく煮しめの中でも特に甘く煮たもの。
煮売屋の種類
茶屋と兼業する店は
酒を売るためにその肴となる煮物を提供する店は
煮しめや煮豆ばかりを売る店は
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 松下幸子「煮売屋」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0)
関連項目
煮売り屋(にうりや)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:33 UTC 版)
「浪人若さま新見左近」の記事における「煮売り屋(にうりや)」の解説
小五郎とかえでが左近やお琴を守るために三島屋の隣にある爪楊枝屋だった空き家に開いた店。味の方も評判が良く、特に里芋と蒟蒻の煮物が人気で朝晩問わず賑やかで湯島の方まで知れ渡っている。具家も常連となっており、小五郎たちとも親しくなっている。様々な客層が来るせいか、左近達の貴重な情報源にもなっている。具家いわく「甲州藩の忍び屋敷」
※この「煮売り屋(にうりや)」の解説は、「浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「煮売り屋(にうりや)」を含む「浪人若さま新見左近」の記事については、「浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。
「煮売り屋」の例文・使い方・用例・文例
煮売り屋と同じ種類の言葉
- 煮売り屋のページへのリンク