煮切り干し法の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 煮切り干し法の誕生の意味・解説 

煮切り干し法の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:13 UTC 版)

切り干し芋」の記事における「煮切り干し法の誕生」の解説

大沢権右衛門もらった3本サツマイモきっかけに、遠江国海岸部ではサツマイモ栽培大い広まった。そんな状況の中で、遠江国榛原郡白羽村農家である栗林庄蔵が、サツマイモ生産加工革新を齎した。まず、庄蔵は、生のサツマイモ薄く切って乾燥させる加工法考案した。こうして生み出され乾物は「白切干し」と呼ばれ、生のままのサツマイモ比べ保存性向上した。さらに、白切干し粉末状にしたうえで、それを捏ね蒸かし、餅の代用品として「お日和もち」と名付け江戸で販売した。 さらに庄蔵サツマイモ加工試行錯誤重ねた結果1824年旧暦文政7年)、サツマイモ煮てから包丁薄く切り、それを干して乾燥させる加工法考案したこの手法は「煮切り干し法」と呼ばれており、こうして生み出され乾物切り干し芋原型となったサツマイモ煮切り干し法で加工すると、保存性向上するとともに甘み増大することから、切り干し芋好評博した。 もともと遠江国東部降水量少なく農地灌水するのも困難なほどであり、農業には困難が付きまとっていた。一方で遠江国日照時間長く、冬になると「遠州からっ風」と呼ばれる強風が吹くことから、切り干し芋製造適した気候であったその結果遠江国において切り干し芋生産爆発的に普及した

※この「煮切り干し法の誕生」の解説は、「切り干し芋」の解説の一部です。
「煮切り干し法の誕生」を含む「切り干し芋」の記事については、「切り干し芋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「煮切り干し法の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煮切り干し法の誕生」の関連用語

煮切り干し法の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煮切り干し法の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切り干し芋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS