照明演出とは? わかりやすく解説

照明演出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 10:04 UTC 版)

プロメテ - 火の詩」の記事における「照明演出」の解説

初演では、スクリャービンのために開発され様々な色彩とその組み合わせ照明鍵盤によって操作できる色光ピアノ使われる予定であったが、故障起きて利用することができなかった。その後演奏で色光ピアノ使われたことは滅多にない。この色光ピアノパートは楽譜最上段に五線譜記載されており、現在でもMIDI電子キーボード照明装置組み合わせることにより再現可能である。 Cは赤、Gはオレンジ、Dは黄、Aは緑、Eは空色、Bは青、F♭明るい青、C♯は紫、A♭ライラックE♭フラッシュB♭ローズ、Fは深い赤色 と色が指定されている。 アルゲリッチがアバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団共演した収録では、雰囲気情緒をかもし出すために、プロジェクタによって舞台上にさまざまな色光を投影したが、これがスクリャービン意図忠実に再現した演出といえるかどうか問題がある。2006年2月にはウラディーミル・アシュケナージ指揮NHK交響楽団同様の上演行っている。 『題名のない音楽会』の司会羽田健太郎に代わった直後2000年4月には、曲の一部省略したものの、MIDIキーボード理による複数照明連動して色光ピアノ再現した演奏会放送され羽田自身ピアノ担当した照明観客向かって舞台正面置かれていた。なおこの時には全曲最後和音の際に照明ランダム高速点滅しオーケストラ終止と共に全部照明真っ白に光るという大掛かりな演出があったが、これはスクリャービンオリジナル楽譜には書かれていない

※この「照明演出」の解説は、「プロメテ - 火の詩」の解説の一部です。
「照明演出」を含む「プロメテ - 火の詩」の記事については、「プロメテ - 火の詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「照明演出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照明演出」の関連用語

照明演出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照明演出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロメテ - 火の詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS