照明植生の防除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 01:40 UTC 版)
照明植生の発生を抑制する一つの方法は、洞内の照明を常時点灯するのではなく、訪問者が来たときのみ点灯するように制御することである。照明の位置を周期的に変更することも効果がある。さらに波長を調整したLED照明に変更することで、光合成を抑えたり、あるいは照明からの熱放射が減ることで、照明植生を減退させることができる。このような照明植生のコントロールは、ニュージーランドのワイトモ洞窟などの観光洞を中心に検討されている。 日本では、山口県の秋芳洞などで照明植生の抑制に関する研究が行われている。例えば、従来蛍光灯を用いていた照明設備をLED照明へ変更することで、発熱や光合成に利用される波長域の低減などが可能になると報告されている。特に紫色と黄緑色の LED を組み合わせた緑白色の照明が光合成に不向きであり、照明植生の成長抑制に効果的であるとされる。
※この「照明植生の防除」の解説は、「照明植生」の解説の一部です。
「照明植生の防除」を含む「照明植生」の記事については、「照明植生」の概要を参照ください。
- 照明植生の防除のページへのリンク