ワイトモ洞窟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワイトモ洞窟の意味・解説 

ワイトモ‐どうくつ【ワイトモ洞窟】


ワイトモ洞窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 02:39 UTC 版)

洞窟の入り口

ワイトモ洞窟(Waitomo Caves)は、ニュージーランド北島ワイカト地方のテ・クイティの町から12キロメートル北西のところにある鍾乳洞である。付近には規模の小さな村があるが、多くの村民が洞窟の観光業の臨時就労で生計を立てている。「ワイトモ」という言葉は、マオリ語で水を意味する「ワイ」と石灰洞窟英語版陥落孔英語版の「トモ」に由来し、地下水の流れ抜ける洞窟を表している[1]。洞窟は、約3,400万年前から約2,300万年前の漸新世石灰岩で形成されている[2]

洞窟観光

光るグローワームの天井

歴史

ワイトモ地区の鍾乳石の景観は、1900年という早い時期から商業的な洞窟観光の中心地であった。始めに地元のマオリ族のガイドによる簡単な洞窟観光から始まり、ワイトモ洞窟近辺の大きな区画は後に英国王室によって買収され、1904年以降に魅力的な観光スポットへと生まれ変わった[3]

現在

今日、地域の洞窟を通して観光客を専門に扱う大小いくつかの会社があり、繁盛期には毎時何百人もの観光客が見学コースを訪れ、数人の観光客によって洞窟に入るエクストリームスポーツ的な探検ツアーも毎日組まれている。ワイトモ洞窟への訪問客数は、ニュージーランド自動車協会がドライバー2万人への調査を行った2007年発表の「キウイ ぜひすべきこと101のリスト No14 ワイトモ洞窟[4]」によると2004年におよそ40万人の訪問客が洞窟に訪れたとのことである[3]

主な洞窟

主な洞窟に、グローワーム洞窟、ルアクリ洞窟、アラヌイ洞窟とガードナーズガットがある。これらの洞窟は、鍾乳石と石筍、そして青い光を発するヒカリキノコバエの幼虫の「ツチボタル(グローワーム)」の生息で知られている[5]

脚注

  1. ^ "Waitomo Caves". Encyclopedia of New Zealand (1966).
  2. ^ The Geological History of New Zealand”. 2014年5月16日閲覧。
  3. ^ a b Caving tourism (from Te Ara Encyclopedia of New Zealand)
  4. ^ Dye, Stuart (2007年2月10日). “Peaks, sounds, parks and islands tops in Kiwi eyes”. The New Zealand Herald. http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10423289 2011年12月1日閲覧。 
  5. ^ Glowworm Caves, Waitomo (from the Waitomo Caves information website 'waitomo-caves.com')

外部リンク

座標: 南緯38度15分38.34秒 東経175度06分12.02秒 / 南緯38.2606500度 東経175.1033389度 / -38.2606500; 175.1033389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイトモ洞窟」の関連用語

ワイトモ洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイトモ洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイトモ洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS