焔_(絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 焔_(絵画)の意味・解説 

焔 (絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 03:12 UTC 版)

」(ほのお)は上村松園による絵画である。『源氏物語』の「」をもとにした能楽『葵上』に登場する六条御息所にヒントを得て、嫉妬の炎ゆえに生霊となった女性を描いた作品である。1918年に描かれ、文部省美術展覧会(文展)に出展され、その後東京国立博物館に所蔵された。清純な美人画を得意とした松園の絵の中で、本人にとって「たった一枚の凄艶な絵[1]」と自認する作品であり、情念に満ちた女の姿を描いた本作は「異色の代表作[2]」と称されている。


  1. ^ a b c d 上村松園『青眉抄・青眉抄その後』求龍堂、2010年、100頁。 
  2. ^ 「(美の履歴書:706)「焔」 上村松園 能面のごとき表情の奥には」『朝日新聞』2021年07月27日夕刊1面、p.2。
  3. ^ 児嶋薫「上村松園《焔》の制作意図とその背景について」『実践女子大学文学部紀要』62(2020)、1-15、pp. 1-2。
  4. ^ 京都市美術館、大谷幸恵 編『上村松園』青幻舎、2022年、203頁。 
  5. ^ 児嶋薫「上村松園《焔》の制作意図とその背景について」『実践女子大学文学部紀要』第62巻、2020年、1-15、2。 
  6. ^ a b c d e f g 伊藤たまき「上村松園〈焔〉について」『芸術学研究』第7巻、2003年、214-205、p. 209。 
  7. ^ a b c d 上村松園『青眉抄・青眉抄その後』求龍堂、2010年、160頁。 
  8. ^ 小林健二「能の女十選(1)上村松園「焔」」『日本経済新聞』2017年10月31日朝刊、p. 40。
  9. ^ 能面 泥眼”. colbase.nich.go.jp. 国立文化財機構. 2022年8月9日閲覧。
  10. ^ a b 「上村松園未到の美人画(中)逆境を越え新たな画境へ(美の美)」『日本経済新聞』2010年9月26日朝刊、p. 17。
  11. ^ a b c 上村松園『青眉抄・青眉抄その後』求龍堂、2010年、101頁。 
  12. ^ 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』48 (2009)、19-24、p. 29。
  13. ^ a b 「女性像へのまなざし十選(8)上村松園「焔」(部分)」『日本経済新聞』2020年4月30日朝刊p. 24。
  14. ^ a b c d 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』第48巻、2009年、19-24、p. 25。 
  15. ^ a b c 美しいほど怖い!生き霊になった女の「怨念」”. 東洋経済オンライン (2015年8月30日). 2022年8月7日閲覧。
  16. ^ 玉岡かおる「負けん気の女十選(7)上村松園「焔」」『日本経済新聞』2015年9月15日朝刊p. 44。
  17. ^ 「近代日本画の粋(2)名作に開く花――嫉妬や願い女の心情映し(美の美)」『日本経済新聞』2009年3月8日朝刊、p. 16。
  18. ^ 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』48 (2009)、19-24、19-20。
  19. ^ a b 東京国立博物館 -トーハク-. “東京国立博物館 - コレクション コレクション一覧 名品ギャラリー 館蔵品一覧 焔(ほのお)”. www.tnm.jp. 2022年8月5日閲覧。
  20. ^ 平山郁夫「母は私の芸術をも生んでくれた」、河北倫明、平山郁夫監修、塩川京子編『巨匠の日本画5 上村松園ー秘めた女の想い』学習研究社、1994、85-92、pp. 90-91。
  21. ^ 宮川匡司「上村松園展特集――松園画、秘めた情感、簡潔の美学、息づく余白」『日本経済新聞』2010年11月13日地方経済面近畿特集p. 31。
  22. ^ 「松園の落款と印章ー作品鑑識の知識」、関千代編『近代の美術12 上村松園』至文堂、1972、103-107、pp. 103-105。
  23. ^ 中村麗子「上村松園、その画業に託されたもの」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、10-24、pp. 14-15。
  24. ^ 中野慎之「美人画室再考―美人画家の評価と表現」『近代画説』 27 (2018)、32-53、pp. 48-49。
  25. ^ 中村麗子「上村松園、その画業に託されたもの」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、10-24、pp. 15
  26. ^ 「上村松園未到の美人画(中)女性の心情優美に気高く(美の美)」『日本経済新聞』2010年9月26日朝刊、p. 16。
  27. ^ 秦恒平「母の松園」、内村武夫、上村淳之監修、『没後五十年記念 美の精華 上村松園展』朝日新聞社、1999、129-139、p. 137。
  28. ^ 山田諭「上村松園の芸術ー最後の古典作家」、京都市美術館、大谷幸恵編『上村松園』青幻舎、2021、166-171、p. 168。
  29. ^ 「「背を見て教えられた」 上村淳之さん、祖母・父を語る」『読売新聞』2014年4月10日、大阪夕刊、p. 7。
  30. ^ 「上村松園火中の蓮華(中)情念の恋迫真の描写(美の巨人たち)」『日本経済新聞』1999年8月29日朝刊、p. 21。
  31. ^ 「[絵と人のものがたり]上村松園=2 女の悲哀、謡曲に見いだす」『読売新聞』2002年10月20日東京朝刊2部p. 1。
  32. ^ 馬場京子「評伝・作品解説」、井上靖、河北倫明、高階秀爾編『日本の名画9ー上村松園』中央公論社、1975、102-110、p. 105。
  33. ^ a b c d e 中村麗子「上村松園、その画業に託されたもの」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、10-24、p. 15。
  34. ^ 「[美を継ぐ 上村三代](15)祖母が父 父が子を認めた(連載)=京都」『読売新聞』2017年6月21日大阪朝刊、p. 27。
  35. ^ 内山武夫「序」、中村麗子他編『上村松園展』日本経済新聞社、2010、8-9、p. 9。
  36. ^ 倉田公裕「上村松園の作品と生涯」、谷川徹三、河北倫明監修、竹内逸、倉田公裕『竹内栖鳳/上村松園ー現代日本美術全集13』、集英社、1973、83-90、p. 88。
  37. ^ 高階秀爾「目は語る・アート逍遥:9月 松園芸術の世界」『毎日新聞』2010年9月16日東京夕刊、p. 6。
  38. ^ 「[展覧会]上村松園展 線の強弱で伝える情念」『読売新聞』2010年12月2日、大阪夕刊、p. 6。
  39. ^ a b 「近代日本画の粋(2)名作に開く花――世阿弥は芸の奥義をみる(美の美)」『日本経済新聞』2009年3月8日朝刊p. 17。
  40. ^ 加藤類子『もっと知りたい上村松園』東京美術、2010年、32頁。 
  41. ^ 木村重圭 (1976). “焔の系譜ー祇園井特から上村松園まで”. 三彩 352: 27-35、p. 35. 
  42. ^ 児嶋薫「上村松園《焔》の制作意図とその背景について」『実践女子大学文学部紀要』62(2020)、1-15、p. 1。
  43. ^ 近藤市太郎「原色版解説 焔」『Museum』第40巻、1954年7月、9-10、p. 10。 
  44. ^ a b c 「古書画の悲鳴「予算」に消えて 修復に苦心の優先順位」『読売新聞』1993年1月31日東京朝刊、p. 22。
  45. ^ 「松篁70歳代 円熟の「燦雨」 上村三代展 後期が開幕 松伯美術館=奈良」『読売新聞』2009年11月11日大阪朝刊、p. 31。
  46. ^ 「[間奏曲]上村松園・松篁・淳之三代展 画家の苦悩や怨念伝わる」『読売新聞』2009年4月14日大阪夕刊、p. 5。
  47. ^ a b 「[京の美]京美人(2)女性視点描いた清澄=京都」『読売新聞』2009年10月8日大阪朝刊p. 299。
  48. ^ 「[名画再読]上村松園「焔」 凄艶、極致に達した理想美」『読売新聞』1996年4月14日東京朝刊2部、p. 3。
  49. ^ 倉田公裕「上村松園作品解説」、谷川徹三、河北倫明監修、竹内逸、倉田公裕『竹内栖鳳/上村松園ー現代日本美術全集13』、集英社、1973、114-130、p. 120。
  50. ^ 塩川京子「名作の誕生ー≪焔≫の女人」、河北倫明編『アート・ギャラリー・ジャパン20世紀の美術2ー上村松園/伊東深水』日本アート・センター、1986、37-41、p. 39。
  51. ^ 伊藤たまき「上村松園〈焔〉について」『芸術学研究』第7巻、2020年、214-205、p. 208。 
  52. ^ 繊細美人画、秘めた激情 京都で上村松園回顧展”. 日本経済新聞 (2021年8月6日). 2022年8月5日閲覧。
  53. ^ 「上村松園火中の蓮華(中)愛の葛藤越え表現に深み(美の巨人たち)」『日本経済新聞』1999年8月29日朝刊、p. 20。
  54. ^ 円地文子「上村松園」、円地文子監修『芸の道ひとすじにー人物日本の女性史9』集英社、1977、201-218、p. 210。
  55. ^ 𠮷村佳子「上村松園「焔」にみる藤と蜘蛛の巣模様」『服飾美学』第48巻、2009年、19-24、p. 30。 
  56. ^ 「文学周遊(357)京都・中京――宮尾登美子「序の舞」」『日本経済新聞』2013年4月13日、夕刊p. 10。
  57. ^ 宮尾登美子『序の舞』中公文庫、2010年、646-647頁。 
  58. ^ 「上村松園展特集――嫉妬の苦しみ重ね合わせる、作家・瀬戸内寂聴さん」『日本経済新聞』2010年11月13日地方経済面近畿特集、p. 31。
  59. ^ 【GoTo書店!!わたしの一冊】第45回 『鳥辺野心中』花房 観音 著/角田 龍平|書評|労働新聞社”. 労働新聞社Webサイト. 労働新聞. 2022年8月7日閲覧。
  60. ^ 花房観音鳥辺野心中』2015、42頁。 
  61. ^ a b 「31日まで宗安寺で幽霊の絵、初公開--彦根市/滋賀」『毎日新聞』1996年8月31日滋賀地方版、p. 25。
  62. ^ 【報告】彦根ゴーストツアー「ゆーれーの章」を開催しました。”. 滋賀大学経済学部・大学院経済学研究科. 滋賀大学. 2022年8月7日閲覧。


「焔 (絵画)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  焔_(絵画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焔_(絵画)」の関連用語

焔_(絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焔_(絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焔 (絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS