寛文美人図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寛文美人図の意味・解説 

寛文美人図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 04:34 UTC 版)

寛文美人図(かんぶんびじんず)とは、日本江戸時代初期、17世紀半ばを中心に描かれた風俗画の一種。掛軸形式を用い、無背景に立ち姿の美人を単独で表したものが多く、一人立美人図とも呼ばれる。無名の町絵師によって描かれたため、多くが無款記で、紙本に廉価な絵の具を用いる。美貌を繊細に表すことや着衣の執拗な描写に固執するあまり、面貌や姿態表現が類型的で躍動感や生き生きとした表情に欠けるが、日本において追善供養や寿像などの肖像や歌仙絵としてではない、画題として独立した美人画の嚆矢であり、後の浮世絵美人画に大きな影響を及ぼした。


  1. ^ 小林(1982)p.169。
  2. ^ a b 奥平(1989)。


「寛文美人図」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛文美人図」の関連用語

寛文美人図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛文美人図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛文美人図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS