災害・不通・事故など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 08:06 UTC 版)
「1994年の鉄道」の記事における「災害・不通・事故など」の解説
2月22日北海道旅客鉄道(事故) 根室本線西新得信号場-広内信号場間で特急「おおぞら10号」が強風に煽られ脱線(特急おおぞら脱線事故) 三陸鉄道(事故) 南リアス線小石浜駅-甫嶺駅間で強風による列車脱線事故発生(三陸鉄道突風転覆事故) 9月30日東日本旅客鉄道(災害・不通) 仙山線(全線。豪雨により奥新川駅-面白山信号場間の盛土が流失したため、全線運休) 11月28日東日本旅客鉄道(復旧) 仙山線(全線。豪雨による盛土流失のため9月30日から運休していた) 12月7日東日本旅客鉄道(事故) 東北本線滝沢駅で脱線した普通列車の機関車に貨物列車の機関車が衝突(滝沢駅列車脱線衝突事故)
※この「災害・不通・事故など」の解説は、「1994年の鉄道」の解説の一部です。
「災害・不通・事故など」を含む「1994年の鉄道」の記事については、「1994年の鉄道」の概要を参照ください。
災害・不通・事故など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:46 UTC 版)
「1990年の鉄道」の記事における「災害・不通・事故など」の解説
10月30日東日本旅客鉄道(事故) 田沢湖線の谷地踏切で立ち往生していた岩手観光バスの観光バスに特急「たざわ19号」が衝突。(特急たざわ観光バス衝突事故) 11月14日東日本旅客鉄道(事故) 釜石線土沢駅構内で急行「陸中3号」が燃料切れのため立ち往生。(急行「陸中3号」燃料切れトラブル)
※この「災害・不通・事故など」の解説は、「1990年の鉄道」の解説の一部です。
「災害・不通・事故など」を含む「1990年の鉄道」の記事については、「1990年の鉄道」の概要を参照ください。
災害・不通・事故など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 01:49 UTC 版)
「1988年の鉄道」の記事における「災害・不通・事故など」の解説
3月30日東日本旅客鉄道(事故) 上越線新清水トンネル付近を走行中のサロンエクスプレスアルカディアで列車火災事故発生。(サロンエクスプレスアルカディア火災事故) 12月5日東日本旅客鉄道(事故) 中央緩行線東中野駅で停車中の列車に後続列車が衝突。(東中野駅列車追突事故) 12月13日北海道旅客鉄道・日本貨物鉄道(事故) 函館本線駒ヶ岳駅-姫川駅間で貨物列車が脱線。(姫川事故)
※この「災害・不通・事故など」の解説は、「1988年の鉄道」の解説の一部です。
「災害・不通・事故など」を含む「1988年の鉄道」の記事については、「1988年の鉄道」の概要を参照ください。
- 災害不通事故などのページへのリンク