火縄銃 (江戸川乱歩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 火縄銃 (江戸川乱歩)の意味・解説 

火縄銃 (江戸川乱歩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/21 15:56 UTC 版)

火縄銃』(ひなわじゅう)は、江戸川乱歩の著した短編探偵小説である。

1932年昭和7年)、平凡社版『江戸川乱歩全集』第11巻に掲載されたが、乱歩自身による自注自解、および角川文庫の解説によると、本作は乱歩が早稲田大学在学中の大正2年(1913年)から大正3年(1914年)頃に日記帳の余白に書き留めて置いたものだという。『探偵小説四十年』では、1915年頃の執筆としている[1]

登場人物

主人公で語り部の学生。
橘 梧郎(たちばな ごろう)
「私」の友人で探偵趣味のある学生。
林 一郎(はやし いちろう)
「私」の友人で、二郎の義兄。
林 二郎(はやし じろう)
一郎の義弟。義兄とは仲が悪い。
刑事
事件の捜査をしている田舎刑事。

あらすじ

わたしは友人の橘と共に、林兄弟の滞在しているホテルへ遊びに来た。ところが、一郎は殺されていた。その嫌疑者として義弟の二郎が勾引されたが、探偵趣味のある橘は二郎は犯人ではないと主張したのであった。一体何を根拠に橘はそういったのであろうか。

トリック

モーリス・ルブランの『八点鐘』(1922年)中の「水壜」や、メルヴィル・デイヴィスン・ポーストの『アブナー伯父』(1918年)の「ズームドルフ事件」と同じトリックが用いられている。桃源社版『江戸川乱歩全集』(1963年)の「あとがき」では「トリックだけではポーストや、ルブランに先んじていたわけである」と自慢しているが[2]、『探偵小説四十年』では「私の着想は西洋の犯罪実話から来たのだから、余り威張れない」[1]と述べている。なお、「ズームドルフ事件」の初出は『サタデー・イヴニング・ポスト』1914年7月18日号である[3]

出版

  • 角川文庫 『三角館の恐怖』 1974年1月
  • 河出文庫「江戸川乱歩コレクションⅥ 謎と魔法の物語 自作に関する解説」1995年5月
  • 『江戸川乱歩全集 第8巻 目羅博士の不思議な犯罪』(光文社〈光文社文庫〉、2004年)

注釈

  1. ^ a b 『江戸川乱歩全集 第28巻 探偵小説四十年(上)』(光文社〈光文社文庫〉、2006年), p. 39.
  2. ^ 『江戸川乱歩全集 第8巻 目羅博士の不思議な犯罪』(光文社〈光文社文庫〉、2004年), p. 392.
  3. ^ 平山雄一「註釈」『江戸川乱歩全集 第8巻 目羅博士の不思議な犯罪』(光文社〈光文社文庫〉、2004年), pp. 753-754. 新保博久「註釈」『江戸川乱歩全集 第28巻 探偵小説四十年(上)』(光文社〈光文社文庫〉、2006年), p. 805.


このページでは「ウィキペディア」から火縄銃 (江戸川乱歩)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から火縄銃 (江戸川乱歩)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から火縄銃 (江戸川乱歩) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火縄銃 (江戸川乱歩)」の関連用語

火縄銃 (江戸川乱歩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火縄銃 (江戸川乱歩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火縄銃 (江戸川乱歩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS