漬物桶に塩ふれと母は産んだかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 漬物桶に塩ふれと母は産んだかの意味・解説 

漬物桶に塩ふれと母は産んだか

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 この句は、須磨寺寺男として働いていた時期の句である。放哉は満洲から帰国してからのち妻の馨と別れ孤独な流浪生活に入った一燈園から始まり小豆島での終焉まで2年と5ヵ月の間、一貫して自由律俳句作り続けながらも、その句は大きく変化しながら最後の瞬間向かって流れていくのだった
 帰国後から小豆島辿りつくまでの間に作られ作品群は、佳句少なからずといいながら、放哉でなければという世界には至っていないと私は思っている。そして、この句は放哉の俗物的弱さばかりがめだつ句でもある。帝大出との自負捨てられずに生きていた日々の、放哉の鬱屈吐き出されているのだ。佳句ではあるが、俗な句である。当時漬物に塩を振っていた男は無数にいただろう。この句には、帝大出たエリート自分がこんなことをしているのだ、ということ友人知人知らせたい驚かせたい、なんということだ怒らせたいという、そんな自己愛プンプン匂っている。しかしなお、この句が放哉にとって重要な句と認めるのは、小豆島での作品群へと向かって詩心結晶化させていった放哉の出発点が、ここにあると思うからである。
 自分が人からどう見られているかという思い強く影響されていた彼の主観的作句傾向が、小豆島での最後のときに、「春の山のうしろから烟が出だした」という透明な主観変容していた。その彼の道程全てが放哉の詩なのだと気づいたそのときに、この句の本当の哀しさが見えてくるのだった。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漬物桶に塩ふれと母は産んだか」の関連用語

漬物桶に塩ふれと母は産んだかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漬物桶に塩ふれと母は産んだかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS