漫画家への道とは? わかりやすく解説

漫画家への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:13 UTC 版)

やなせたかし」の記事における「漫画家への道」の解説

終戦後しばらくは戦友とともにクズ拾い会社働いたが、絵への興味再発して1946年高知新聞入社。『月刊高知編集部編集傍ら文章、漫画表紙絵などを手掛けていたが、同僚小松暢(こまつ のぶ)が転職し上京するのを知り、自らも退職し上京した1947年昭和22年)に上京し小松結婚。この時期、やなせは漫画家志すうになるが、東京での生活がまだ確立されていなかったために、兼業漫画家という道を選ぶ。やなせ曰く「とにかく貧乏は嫌だった」。同年三越入社し宣伝部グラフィックデザイナーとして活動する傍ら精力的に漫画描き始める。三越社内報もとより新聞や雑誌でも作品発表当初漫画家グループ独立漫画派」に入ったが、まもなく「漫画集団」に移った1953年昭和28年3月三越退職し専業漫画家となる。漫画で得る収入三越給料三倍ほど上回ったことで独立決意したという。 なお、やなせの三越時代代表的な仕事に、包装紙ひらく」(図案猪熊弦一郎)の「mitsukoshi」のレタリングがある。

※この「漫画家への道」の解説は、「やなせたかし」の解説の一部です。
「漫画家への道」を含む「やなせたかし」の記事については、「やなせたかし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫画家への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫画家への道」の関連用語

漫画家への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫画家への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやなせたかし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS