滝正雄とは? わかりやすく解説

瀧正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 05:01 UTC 版)

1932年(昭和7年)頃

瀧 正雄(たき まさお 1884年明治17年)4月14日 - 1969年昭和44年)8月12日)は、日本政治家法学者衆議院議員貴族院議員を務め、近衛文麿の家老格の側近として知られた。

来歴

戦前

愛知県中島郡明治村出身[1]愛知一中五高を経て、京都帝国大学法科大学政治学科に入り、1911年(明治44年)7月に京都帝国大学卒業、大学院に入学。1912年(大正元年)10月から1916年(大正5年)6月まで京大法科講師を勤める。

1917年(大正6年)4月第13回衆議院議員総選挙で愛知県郡部に立憲政友会から出馬して衆議院議員に当選。

1918年(大正7年)10月から1922年(大正11年)6月まで内務大臣秘書官1932年(昭和7年)6月から1934年(昭和9年)7月まで外務政務次官1935年(昭和10年)には昭和会の結党に参加[2]1936年(昭和11年)6月、風見章らとともに国策研究会を発足させる。各党、各派中堅議員による横断的、無党派による研究会であった[3]

1937年(昭和12年)6月4日には第1次近衛内閣法制局長官となるが、同年10月25日に親任官の初代企画院総裁に任じられた(〜1939年(昭和14年)1月11日)。1939年12月19日貴族院勅選議員に勅任された[4](1946年2月23日まで在任[5])。以後無所属倶楽部から研究会に所属。阿部内閣後の後継首班候補に杉山元を擁立するための策動が知られる。

戦後

1946年(昭和21年)公職追放、1951年(昭和26年)解除。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『稲沢 歴史探訪』日下英之-中日出版社
  2. ^ 内田鉄相、望月逓相ら政友会脱退組が組織『中外商業新報』昭和10年12月24日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p288 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 衆議院各派の中堅有志で組織『大阪毎日新聞』昭和11年6月11日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p182 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、47頁。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、54頁。
  6. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参近文献

  • Ito, Tomohide (2019). Militarismus des Zivilen in Japan 1937–1940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse, (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19). Iudicium Verlag. ISBN 978-3862052202 

(とりわけpp. 143-147で瀧の思想を分析している。)

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。


先代
川越丈雄
法制局長官
1937
次代
船田中




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝正雄」の関連用語

滝正雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝正雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀧正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS