準拠法の適用とは? わかりやすく解説

準拠法の適用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:40 UTC 版)

国際私法」の記事における「準拠法の適用」の解説

上の作業により適用すべき準拠法特定される。ところが、外国法準拠法とされた場合には、国内法適用する場合異なった問題生じうる。 本件でいうと、連結点とされた子の国籍である乙国法では離婚制度認めてない場合考えられるこのような場合離婚に伴う親権者指定という法律問題存在しないはずである。つまり、一種法の欠缺問題となり、どのような法を適用すべきかが問題となる。 また、離婚の際の親権者につき自動的に父(又は母)と指定する法制度を採用している国がある。仮に乙国が、自動的に父を親権者指定する法制度を採用している場合父親Aが親権者としての適性欠けると評価される場合であっても母親Bを親権者指定することができないこのような場合には、乙国法適用通則42条にいう「公の秩序又は善良風俗反するとき」に該当し、乙国法適用しないとして解決すべきかが問題となる。 以上のようなプロセス経て適用すべき準拠法決定し適用することになる。

※この「準拠法の適用」の解説は、「国際私法」の解説の一部です。
「準拠法の適用」を含む「国際私法」の記事については、「国際私法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準拠法の適用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準拠法の適用」の関連用語

準拠法の適用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準拠法の適用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際私法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS