満鉄発足と提理部解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 満鉄発足と提理部解散の意味・解説 

満鉄発足と提理部解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 09:09 UTC 版)

野戦鉄道提理部」の記事における「満鉄発足と提理部解散」の解説

日本政府講和条約により獲得した満州鉄道権益について、当初アメリカ合衆国実業家売却しようなどと考えたものの、小村寿太郎らの猛反対を受けその善後策について協議重ねられた。 その結果半官半民特殊会社運営させることが決定し1906年6月7日勅令として「南満洲鉄道株式会社設立に関する件」を公布特殊会社南満州鉄道」を設立して、提理部の鉄道業務継承させることが決定した12月7日東京設立され南満州鉄道は、翌1907年3月5日勅令本社大連移転。そして4月1日南満州鉄道に全業務継承し野戦鉄道提理部解散した。 なお設立され南満州鉄道初仕事は、軌間が1067ミリになっていた本線支線標準軌改軌し、複線化することであった。また急造された安奉軽便線経路改良改軌をする必要が発生し大工事の末改良終えたであった。また新奉線ほどなくして京奉鉄路一部として譲渡されている。

※この「満鉄発足と提理部解散」の解説は、「野戦鉄道提理部」の解説の一部です。
「満鉄発足と提理部解散」を含む「野戦鉄道提理部」の記事については、「野戦鉄道提理部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満鉄発足と提理部解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満鉄発足と提理部解散」の関連用語

満鉄発足と提理部解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満鉄発足と提理部解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野戦鉄道提理部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS