渤海王の上表文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渤海王の上表文の意味・解説 

渤海王の上表文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/08 13:31 UTC 版)

上表文」の記事における「渤海王の上表文」の解説

『続日本紀』天平勝宝5年753年6月8日条に、孝謙天皇高麗渤海)の古い記録調べた際、渤海が国を平定した日の上表文記述として、 「日本渤海血族なら兄弟にあたり、義の上では君臣の関係にあります。そのため、ある時には援兵お願いしたり、あるいは天皇ご即位お祝いしたりしています。朝廷参上する不変儀式整え忠誠真心表します」 と聖武朝ではあったのに、今の代(孝謙朝)では渤海から上表出されていないのはなぜかといった記述なされている。 宝亀2年771年12月21日条では、上表文持った壱万福らが入京したが、同3年772年正月16日条において、その上表文無礼であるとして、咎められる記述があり、先例異なったため、受け取らない処置がとられている。さらに、同4年773年6月12日条、渤海国使の烏須弗(うすふつ)が上表文持ってきたが、6月24日条において、前使の壱万福らの進上し上表文言葉驕慢であったので、その事情を告知して、すでに退去させてしまっていると記され能登国司の言上では、「渤海国使の烏須弗らの進上し上表文とその函も、通例違っていて無礼である」と報告し朝廷に召さず、本国帰らせる処置とっている(『続記』の記述では、国使は、このまま帰れば、罰を受けると泣いて抗議をしたとされる)。同10年779年11月9日条、渤海押領統率者)・高洋粥(こうようしゅく)らの上表文無礼であるから進上させてはならない記述されており、聖武以降態度変化していることがわかる。

※この「渤海王の上表文」の解説は、「上表文」の解説の一部です。
「渤海王の上表文」を含む「上表文」の記事については、「上表文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渤海王の上表文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渤海王の上表文」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

渤海王の上表文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渤海王の上表文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上表文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS