渋さと美とは? わかりやすく解説

渋さと美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 18:37 UTC 版)

渋み」の記事における「渋さと美」の解説

渋さは、日本の美意識1つとして人や物の表現使用されている。美意識における「渋さの美」について、柳宗悦は以下のように説明している。 「渋さは奥に「空」の美が宿る。だから無地をしばしば尊しとした。「」の茶碗好んで無地選んだ情緒が深まれば必然にそこに帰るのである。たとえ絵付があっても簡素である。「絵唐津」が好まれたのは、絵を無に近いまで静にされてあるからである。」 — 柳 宗悦渋さの美」『工芸文化文芸春秋社 1942年 p.221 渋さ日本庭園あるいは日本式庭園基調表現するものでもあり、柳宗悦焼き物染織漆器木竹工など「用の美」の表現使用している。 現代ではデザイン概念説明にも使用されており、吉岡徹・市原茂によると、江戸時代美意識1つである「粋」の現代女子大生イメージには「渋み」の感覚があるという。色彩表現においても「渋さ」は用いられており、一般に「渋い色」といった場合彩度の低い色や明度の低い色、もしくはその両方が低い色を指す。 日本芸術家である岡本太郎は「渋み」について執筆しており、音楽界では、音楽概念表現に「渋さ」が使用されている。最近バンドの名前の一部使用しているグループがあり、「渋さ知らズオーケストラ」がある。

※この「渋さと美」の解説は、「渋み」の解説の一部です。
「渋さと美」を含む「渋み」の記事については、「渋み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋さと美」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋さと美」の関連用語

1
6% |||||

渋さと美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋さと美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS