清代前期のその他の画家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)
「中国の絵画」の記事における「清代前期のその他の画家」の解説
袁江(えんこう、生没年不明) - 揚州の人。宮廷画家で、青緑の楼閣山水をよくした。 袁耀(えんよう、活動期1739 - 1778年) - 揚州の画家。袁江の甥。おじの袁江と同様、青緑の楼閣山水をよくしたが、おじと違って宮廷に仕えた記録はない。 禹之鼎(うしてい、1647 - ?年) - 揚州の人。康熙年間の宮廷画家で、山水画も描いたが、特に肖像画をよくした。 郎世寧(ろうせいねい、1688 - 1766年) - イタリア、ミラノの人。名はジュゼッペ・カスティリョーネ(Giuseppe Castiglione)。キリスト教の宣教師として康熙54年(1715年)に中国に入り、康熙・雍正・乾隆の3代に宮廷画家として仕えた。山水、花鳥などの中国的画題を、西洋画法を取り入れた写実的画法で描いた。 金廷標(きんていひょう、生没年不明) - 乾隆年間の宮廷画家。独特の鋭い線描で故実人物画などを描いた。 高其佩(こうきはい、1660 - 1734年) - 本籍は山東だが、遼寧鉄嶺に移った。筆を使わずに指先や爪に墨をつけて描く「指頭画」の作家で、多くの追随者を生んだ。山水、花鳥、人物のいずれもよくしたが、特に鍾馗の絵を多く描いた。 沈銓(しんせん、1682 – 1761?年) - 浙江徳清(または呉興)の人。南蘋(なんぴん)と号した。1731年に日本の長崎に渡って3年ほど滞在し、後の日本画壇に大きな影響を与えた。画風は南宋院体画風に西洋画風を加味している。 奚岡(けいこう、1746 - 1803年) - 銭塘の人。黄公望、沈周、文徴明らの文人山水画の系統を継ぐが、奚岡自身は科挙に応じず、生涯平民であった。清初の「四王」以後の正統派画人の中では有力な存在である。 改琦(かいき、1774 - 1829年) - 先祖は西域の人だが、松江(上海)に移った。仕女図をよくした。 費丹旭(ひたんきょく、1801 - 1850年) - 湖州烏程の人。家が貧しく、売画で生計を立てた。仕女図と肖像画で知られる。
※この「清代前期のその他の画家」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「清代前期のその他の画家」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。
- 清代前期のその他の画家のページへのリンク