液体中の酸素分圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液体中の酸素分圧の意味・解説 

液体中の酸素分圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:40 UTC 版)

酸素分圧」の記事における「液体中の酸素分圧」の解説

主に医学・生理学領域用いられる概念である。 酸素溶解している液体気体または真空接触させていると、液体側に多く酸素含まれている場合には気体側に酸素移り液体側に含まれる酸素少な場合には気体中の酸素液体溶解する。そして、ある時点液体気体双方酸素含有量がともに変化しない状態、つまり平衡達する。平衡達していても、酸素溶解放出は(分子レベルでは)絶え行われているが、マクロ視点見れば単位時間当たりの溶解する酸素量放出される酸素量同じになっている。このため平衡の状態では酸素含有量変化しない。 この平衡の状態にどこで達するかは、液体側は液体性質および酸素含有量温度依存するが、気体側は気体中の酸素分圧上記の定義参照)のみに依存する。 ここにある量の酸素溶解させた液体存在するとき、その液体とちょう平衡達す気体酸素分圧が、「液体酸素分圧」と定義される血液肺胞酸素分圧100mmHg程度)の毛細血管0.75秒ほどで通過する間に、ほぼ平衡達する。こうして動脈血酸素分圧は約100mmHgとなる。体組織細胞周囲酸素分圧20~30mmHgであり、動脈血酸素分圧に差があるため、末梢毛細血管では組織液血液平衡達しようとして酸素血液から組織液に移る。こうして酸素体組織運ばれている。酸素運び終えた静脈血酸素分圧は、40mmHg程度である。血液一般的な液体比べると、同じ酸素分圧でもはるかに多く酸素含んでいる。これは赤血球内の色素ヘモグロビン酸素結合することによる経皮動脈血酸素飽和度動脈血酸素分圧には、下表のような関係がある。

※この「液体中の酸素分圧」の解説は、「酸素分圧」の解説の一部です。
「液体中の酸素分圧」を含む「酸素分圧」の記事については、「酸素分圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液体中の酸素分圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液体中の酸素分圧」の関連用語

1
18% |||||

液体中の酸素分圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体中の酸素分圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸素分圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS