気体中の酸素分圧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:40 UTC 版)
気体中の酸素分圧は、気圧×酸素濃度(純酸素を1.0として)であらわされる。気圧の単位は、物理学・化学の領域ではhPaや N / m 2 {\displaystyle N/m^{2}} で、医学・生理学の領域ではmmHgで表されることが多い。 気体中の酸素分圧が低い状態では酸素の摂取量が減り呼吸が苦しくなる。気体中の酸素分圧は気圧と酸素濃度によって上下する。 高い場所など大気圧が低い場所では酸素濃度(パーセント濃度)自体は平地と同じでも、酸素分圧が下がるために呼吸が苦しくなる。逆に気圧が低くても酸素濃度が高ければ呼吸は苦しくならない。宇宙船や宇宙服の中などは低圧高酸素濃度状態になっている。 赤血球は酸素分圧が高い場所で酸素を受け取り二酸化炭素を吐き出し、酸素分圧の低い場所では酸素を放出して二酸化炭素を受け取る。このため、人間を含む呼吸する生物は酸素分圧が極端に低い空気を吸い込むと、肺から血液中の酸素が吸いだされるという逆転現象が起こり、急速に酸欠に陥り死亡することもある。実際にこのような死亡事故は何度も起きており、作業場所によっては重要な注意事項になっている。 逆に酸素分圧が高すぎる状態になると、酸素中毒を起こす。
※この「気体中の酸素分圧」の解説は、「酸素分圧」の解説の一部です。
「気体中の酸素分圧」を含む「酸素分圧」の記事については、「酸素分圧」の概要を参照ください。
- 気体中の酸素分圧のページへのリンク