酸素分圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 分圧 > 酸素分圧の意味・解説 

酸素分圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:50 UTC 版)

酸素分圧(さんそぶんあつ)とは流体体積あたりの酸素量を現す指標である。

気体中の酸素分圧

気体中の酸素分圧は、気圧×酸素濃度(純酸素を1.0として)であらわされる。 気圧の単位は、物理学・化学の領域ではhPa

ボーア効果。ボーアの原論文を元にした説明。酸素に富み、二酸化炭素の少ない肺(酸素分圧100mmHG、二酸化炭素分圧5mmHg程度)ではヘモグロビンの酸素飽和度はほぼ100%になる。赤血球はそのまま酸素の少ない組織(例えば酸素分圧30mmHg、図の赤線)に行くが、もしも二酸化炭素が無い環境だと持っている酸素の内18%程度しか放出できないが、組織内に二酸化炭素(40mmHg)があると約50%、二酸化炭素(80mmHg)があると約70%もの酸素を放出することが出来る

血液は肺胞(酸素分圧100mmHg程度)の毛細血管を0.75秒ほどで通過する間に、ほぼ平衡に達する。こうして動脈血の酸素分圧は約100mmHgとなる。体組織の細胞周囲の酸素分圧は20~30mmHgであり、動脈血と酸素分圧に差があるため、末梢の毛細血管では組織液と血液が平衡に達しようとして酸素が血液から組織液に移る。こうして酸素が体組織に運ばれている。酸素を運び終えた静脈血の酸素分圧は、40mmHg程度である。 血液は一般的な液体に比べると、同じ酸素分圧でもはるかに多くの酸素を含んでいる。これは赤血球内の色素ヘモグロビンが酸素と結合することによる。

経皮的動脈血酸素飽和度と動脈血酸素分圧には、下表のような関係がある。

経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)と動脈血酸素分圧(PaO₂)の相関表。

関連項目





酸素分圧と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から酸素分圧を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から酸素分圧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から酸素分圧 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸素分圧」の関連用語



3
96% |||||





8
低酸素症 デジタル大辞泉
74% |||||



酸素分圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸素分圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸素分圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS