酸素分圧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:50 UTC 版)
酸素分圧(さんそぶんあつ)とは流体の体積あたりの酸素量を現す指標である。
気体中の酸素分圧
気体中の酸素分圧は、気圧×酸素濃度(純酸素を1.0として)であらわされる。 気圧の単位は、物理学・化学の領域ではhPaや
血液は肺胞(酸素分圧100mmHg程度)の毛細血管を0.75秒ほどで通過する間に、ほぼ平衡に達する。こうして動脈血の酸素分圧は約100mmHgとなる。体組織の細胞周囲の酸素分圧は20~30mmHgであり、動脈血と酸素分圧に差があるため、末梢の毛細血管では組織液と血液が平衡に達しようとして酸素が血液から組織液に移る。こうして酸素が体組織に運ばれている。酸素を運び終えた静脈血の酸素分圧は、40mmHg程度である。 血液は一般的な液体に比べると、同じ酸素分圧でもはるかに多くの酸素を含んでいる。これは赤血球内の色素ヘモグロビンが酸素と結合することによる。
経皮的動脈血酸素飽和度と動脈血酸素分圧には、下表のような関係がある。

関連項目
酸素分圧と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から酸素分圧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 酸素分圧のページへのリンク