へモグロビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > グロビン > へモグロビンの意味・解説 

へモグロビン

血色素のこと。赤血球含まれる蛋白質であり、酸素分圧の高い所では酸素結合し酸化ヘモグロビンとなり、酸素分圧の低い所では酸素離して元のへモグロビンとなる。へモグロビンは、赤血球肺の毛細血管通過するとき吸気中の酸素結びつき動脈血として心臓から押し出され組織運ばれる日本人正常値おおよそ男子13~18g/100cc、女子で11.5~16g/100ccである。一酸化炭素酸素250倍も強くへモグロビンと結合するので、一酸化炭素中毒が起こる。




へモグロビンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

へモグロビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へモグロビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集

©2025 GRAS Group, Inc.RSS