浸水制限とは? わかりやすく解説

浸水制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 04:59 UTC 版)

ダメージコントロール」の記事における「浸水制限」の解説

艦船設計にあたって一定の安全率見込まれており、浸水があってもある程度までなら沈没避けることができるよう配慮されている。特に軍艦場合は、過酷な戦闘に耐えて各種被害に対して十分な抗堪性保持できる区画配置強固な船体構造要求される現代護衛艦場合DE級の小型艦では2区グループ、DD以上の大型艦では3区グループまで、あるいは破口の長さ水線長15%までと定めるのが一般的とされている。また浸水時にえられる限度として、限界線(boundary line)が設定されている。アメリカ海軍場合限界線は隔壁甲板舷側点から76mm下としているが、これは商船数値と同じである。 水線下に損傷を受けると、特に中小艦艇場合は、復原力予備浮力船体強度低下によって沈没に至ることが多い。損傷区画位置によっては、浸水量が増大すると横/縦傾斜起こして、艦の転覆に繋がることもある。このため浸水区画から排水する一方対側の区画にあえて注水することで復原力を保つこともある。

※この「浸水制限」の解説は、「ダメージコントロール」の解説の一部です。
「浸水制限」を含む「ダメージコントロール」の記事については、「ダメージコントロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浸水制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浸水制限」の関連用語

浸水制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浸水制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダメージコントロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS