海外のカードセット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:09 UTC 版)
「汝は人狼なりや?」の記事における「海外のカードセット」の解説
汝は人狼なりや? (Are You a Werewolf?)/ Looney Labs.(アメリカ) 2001年 村人、人狼、占い師だけのごくシンプルなカードセット。ミラーズホロウの人狼(Les loups-garous de Thiercelieux)/ Die Werwölfe von Düsterwald、Asmodée Editions(フランス)2001年 独語版は「デュスターヴァルドの人狼」、英語版は「ミラーズホロウの人狼」というように、言語版によってタイトルが異なる(内容は同じ)。日本では主に独語版、英語版が普及しているため、そちらの名前で呼ばれている。2003年ドイツ年間ゲーム大賞でノミネート。作品は最初のライセンスフリーのゲームとされる[要出典]。 新月(Nouvelle Lune)2006年 上記の追加カードセット。 タブラの狼(Lupus in Tabula)/ daVinci(イタリア) 2002年 日本でもっとも普及している。2004年及び2009年に、カードやガジェットなどが追加されている。 究極の人狼(Ultimate Werewolf)/ Bezier Games(アメリカ) 2007年 インターネットでよくプレイされている特殊役職を多数収録した集大成的なもの。基本セットのみで38種、拡張セットまで全て含めると62種となる。 日本においては複数の業者が輸入販売しているため、邦題には店によって差異がある場合がある。 日本には、「Are You a Werewolf?」が最初に輸入され、「汝は人狼なりや?」という邦題がつけられた。その後、他社製品が輸入された際に、「ミラーズホロウの人狼」や「タブラの狼」についても、汝は人狼なりや?のAsmodée版、daVinci版と名付けて販売していたショップがあったため、他社版についても「汝は人狼なりや?」と呼称される場合がある。
※この「海外のカードセット」の解説は、「汝は人狼なりや?」の解説の一部です。
「海外のカードセット」を含む「汝は人狼なりや?」の記事については、「汝は人狼なりや?」の概要を参照ください。
- 海外のカードセットのページへのリンク