海外のカードセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外のカードセットの意味・解説 

海外のカードセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:09 UTC 版)

汝は人狼なりや?」の記事における「海外のカードセット」の解説

汝は人狼なりや?Are You a Werewolf?)/ Looney Labs.(アメリカ2001年 村人人狼占い師だけのごくシンプルなカードセット。ミラーズホロウの人狼Les loups-garous de Thiercelieux)/ Die Werwölfe von Düsterwald、Asmodée Editions(フランス2001年 独語版は「デュスターヴァルドの人狼」、英語版は「ミラーズホロウの人狼」というように、言語版によってタイトル異なる(内容は同じ)。日本では主に独語版英語版普及しているため、そちらの名前で呼ばれている。2003年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品最初ライセンスフリーゲームとされる[要出典]。 新月Nouvelle Lune2006年 上記追加カードセットタブラの狼Lupus in Tabula)/ daVinciイタリア2002年 日本でもっとも普及している。2004年及び2009年に、カードガジェットなど追加されている。 究極人狼Ultimate Werewolf)/ Bezier Gamesアメリカ2007年 インターネットでよくプレイされている特殊役職を多数収録した集大成的なもの。基本セットのみで38種、拡張セットまで全て含めると62種となる。 日本においては複数業者輸入販売しているため、邦題には店によって差異がある場合がある。 日本には、「Are You a Werewolf?」が最初に輸入され、「汝は人狼なりや?」という邦題つけられた。その後他社製品輸入された際に、「ミラーズホロウの人狼」や「タブラの狼」についても、汝は人狼なりや?のAsmodée版、daVinci版と名付け販売していたショップがあったため、他社版についても「汝は人狼なりや?」と呼称される場合がある。

※この「海外のカードセット」の解説は、「汝は人狼なりや?」の解説の一部です。
「海外のカードセット」を含む「汝は人狼なりや?」の記事については、「汝は人狼なりや?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外のカードセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外のカードセット」の関連用語

海外のカードセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外のカードセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汝は人狼なりや? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS