津久田駅
(津久田信号場 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:24 UTC 版)
津久田駅 | |
---|---|
![]()
駅出入口(2021年7月)
|
|
つくだ Tsukuda |
|
◄敷島 (3.0 km)
(5.8 km) 岩本►
|
|
所在地 | 群馬県渋川市赤城町津久田2854-2 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■上越線 |
キロ程 | 30.5 km(高崎起点) |
電報略号 | ツク←ツクタ |
駅構造 | 地上駅(盛土上) |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
36人/日(降車客含まず) -2013年- |
開業年月日 | 1948年(昭和23年)1月1日[1] |
備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) |
津久田駅(つくだえき)は、群馬県渋川市赤城町津久田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
歴史
- 1943年(昭和18年)10月1日:津久田信号場として設置される[2]。
- 1948年(昭和23年)1月1日:駅に昇格[1]。
- 1964年(昭和39年)9月1日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:無人化[3]。同時に跨線橋を設置し、供用開始[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2009年(平成21年)3月14日:東京近郊区間の拡大により、ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]。
駅構造
築堤上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。2つのホームは構内岩本寄りにある一本の跨線橋により結ばれている。ホームは嵩上げされておらず、列車の床面とホームとの間の段差が大きくなっている。
各ホームに待合所が1棟ずつ設置されているが、駅舎はすでに撤去されており、渋川駅管理の無人駅となっている。簡易Suica改札機が設置されている。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
東側 | ■上越線 | 上り | 渋川・高崎方面[6] |
西側 | 下り | 沼田・水上方面[6] |
- 案内上ののりば番号は設定されていない。
-
改札口(2021年7月)
-
ホーム(2021年7月)
利用状況
「群馬県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2013年度(平成25年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 76 | [県 1] |
2001年(平成13年) | 78 | [県 2] |
2002年(平成14年) | 86 | [県 3] |
2003年(平成15年) | 85 | [県 4] |
2004年(平成16年) | 88 | [県 5] |
2005年(平成17年) | 77 | [県 6] |
2006年(平成18年) | 70 | [県 7] |
2007年(平成19年) | 50 | [県 8] |
2008年(平成20年) | 50 | [県 9] |
2009年(平成21年) | 48 | [県 10] |
2010年(平成22年) | 43 | [県 11] |
2011年(平成23年) | 40 | [県 12] |
2012年(平成24年) | 40 | [県 13] |
2013年(平成25年) | 36 | [県 14] |
駅周辺
当駅は、「狩の野」という小さな集落に位置している[7]。駅の南約400メートルのところで、赤城山山頂の大沼に端を発する沼尾川が利根川へと注いでおり、沼尾川親水公園がある。
当駅を起点とする道路としては群馬県道151号津久田停車場前橋線がある。しかし、道路環境が険しいため、幹線道路としては機能していない。
利根川を挟んで対岸には国道17号が走り、渋川市立上白井小学校跡、永井食堂、群馬用水赤榛分水工、ビオエナジー上白井太陽光発電所(2,200キロワット)、などがあるが、橋は架かっていない[8]。
隣の駅
脚注
記事本文
- ^ a b 「運輸省告示第340号」『官報』1947年12月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、450-451頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「通報 ●上越線津久田駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月1日、11面。
- ^ 「高鉄・米鉄・門鉄の営業近代化」『交通新聞』交通協力会、1971年8月8日、1面。
- ^ 「Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。 (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2008年12月22日。2020年5月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月25日閲覧。
- ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(津久田駅)」東日本旅客鉄道。2025年6月19日閲覧。
- ^ 「地理院地図」国土地理院。2016年11月3日閲覧。
- ^ 「Google マップ 津久田駅」Google。2016年11月3日閲覧。
利用状況
- ^ 「121 JR鉄道一日平均輸送状況(平成12年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「121 JR鉄道一日平均輸送状況(平成13年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-9 JR鉄道一日平均輸送状況(平成14年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-9 JR鉄道一日平均輸送状況(平成15年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成16年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成17年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成18年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成19年度)」『第55回群馬県統計年鑑(平成21年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成20年度)」『第56回群馬県統計年鑑(平成22年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成21年度)」『第57回群馬県統計年鑑(平成23年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成22年度)」『第58回群馬県統計年鑑(平成24年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成23年度)」『第59回群馬県統計年鑑(平成25年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成24年度)」『第60回群馬県統計年鑑(平成26年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成25年度)」『第61回群馬県統計年鑑(平成27年刊行)』(xls)(レポート)群馬県 。2025年6月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(津久田駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 津久田駅のページへのリンク