河野一二三とは? わかりやすく解説

河野一二三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 15:28 UTC 版)

河野 一二三(こうの ひふみ、1969年 - )は、新潟県出身のゲームクリエイターディレクターシナリオライター。現在ヌードメーカー代表取締役。

ヒューマン時代

東北大学を卒業後、株式会社ヒューマンへ入社。『ヒューマングランプリ2』及び『3』のディレクター職を務めた後、1995年、初のオリジナル作品『クロックタワー』を企画する。翌1996年末に発売された『クロックタワー2(セカンド)』は約40万本のヒットを記録し、同シリーズは『バイオハザード』と並んで、名実共にホラーゲームの代名詞的存在となった。

その後、推理アドベンチャーゲームである『御神楽少女探偵団』シリーズ、時代劇アドベンチャーゲーム猫侍』を企画・ディレクションした後にヒューマンを退社した。

独立、その後

半年近い休養期間を経て、『バイオハザード 』の生みの親・三上真司(当時はカプコン社員)の誘いから、40個ものボタンがついた大型コントローラー・フットペダルを必須とするロボットアクションゲーム鉄騎』の制作を開始する。

『鉄騎』制作を期に、河野は『クロックタワー』『御神楽少女探偵団』チームの一部と共に制作集団ヌードメーカーを旗揚げ。カプコン内部にて開発の陣頭指揮を執った。

2002年に発売された『鉄騎』は売り上げはそれほどでもなかったものの、独創的な内容から話題となり『CESA GAME AWARDS 2002-2003』優秀賞を受賞。同作品の続編にあたる『鉄騎大戦』はネットワークゲームにおける新たな形を提案し、一部に熱狂的なファンを生み出す。

また、河野独自のユニークな制作姿勢として、家庭用ゲームのみならず、アダルトゲームの開発も手掛けることが挙げられる。アダルトゲームメーカー『エルフ』を発売元として『新・御神楽少女探偵団』、『AVキング』を発表している。

その後には家庭用の新作として、プラチナゲームズとのコラボレーション作品『無限航路』、PlayStation Portable用ソフトの『戦律のストラタス』など、他にはスマートフォン用ソフトを幾つもリリースしていく。

2014年、クロックタワー誕生20年に向けてその魂を受け継ぐホラーゲーム製作プロジェクト「Project Scissors」を始動。クラウドファンディングで資金を募り、「クロックタワーシリーズ」の精神的続編ナイトクライ』をインディーゲームとして発売した。

人物・作風

『ヒューマングランプリ』はレースゲーム、『クロックタワー』『ナイトクライ』はホラーゲーム、『御神楽少女探偵団』『Root Film』は推理アドベンチャー、『猫侍』は時代劇、『鉄騎』はロボットシミュレーション、『AVキング』はアダルトゲーム、『無限航路』はスペースオペラRPG、『戦律のストラタス』はテレビアニメアクションと、作品ごとにゲームのジャンルや作風が異なる。

同じくヒューマン出身の須田剛一と交流がある。

作品

ケータイ・スマホアプリ

関連記事

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野一二三」の関連用語

河野一二三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野一二三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野一二三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS