沢田広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:13 UTC 版)
沢田 広(澤田 廣[1]、さわだ ひろし、1918年11月15日[2] - 2002年2月10日[2])は、日本の政治家。衆議院議員。 埼玉県大宮市(現さいたま市)出身[3]。
沢田 広
さわだ ひろし
|
|
---|---|
生年月日 | 1918年11月15日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 2002年2月10日(83歳没) |
出身校 | 日本大学文理学部 |
前職 | 国鉄職員 |
所属政党 | (日本社会党→) 無所属 |
称号 | 正四位 勲二等旭日重光章 |
選挙区 | 旧埼玉5区 |
当選回数 | 6回 |
在任期間 | 1976年12月10日 - 1993年6月18日 |
選挙区 | 大宮市選挙区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1959年 - 1972年 |
略歴
1941年(昭和16年)日本大学文理学部(高等師範)卒業[3][4]。国鉄職員から国鉄労働組合役員、大宮市議会議員を経て[4]、1959年から大宮市選出の埼玉県議会議員を4期務める。
1972年総選挙に日本社会党公認で旧埼玉1区から立候補するが落選[5]。
旧1区から旧埼玉5区が分離独立した1976年総選挙では旧5区から立候補し、初当選を果たした[6]。以後衆議院議員を6期務める。
この間1979年(昭和54年)11月に衆議院交通安全対策特別委員会理事・1989年(平成元年)に衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長を務める。
1993年総選挙では地元党組織が秦哲美[注 1]擁立に動いたのに対し、無所属で立候補を強行。社会党の全国的な退潮もあって秦ともども落選し[7]、政界を退いた。同年4月の春の叙勲で勲二等旭日重光章を受章した[3][8]。
このほか藍綬褒章を受章し[4]、幼稚園を経営し、トーニチ社長に就任した[3]。
2002年(平成14年)2月10日、膵臓がんのため死去した。83歳没。死没日付をもって正四位に叙された[1]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ株式会社、2005年。
- 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。
- 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ株式会社、2017年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 高沢寅男 |
![]() 1989年 - 1990年 |
次代 上田哲 |
固有名詞の分類
- 沢田広のページへのリンク