沖縄基地問題とは? わかりやすく解説

沖縄米軍駐留反対運動

(沖縄基地問題 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 15:06 UTC 版)

沖縄県宜野湾市普天間基地に対する抗議集会

日本の陸地の0.6%を占める沖縄本島[1]在日米軍の約75%が沖縄県に駐留しており、沖縄本島の土地の約18%を軍事施設が占めている[2]1960年改正日米安全保障条約が批准された後、日本国全体で大規模な抗議行動が行われ、推定3,000万人の日本人が参加した(安保闘争[3]在日米軍が沖縄に強い関心を寄せている中、県民は日本で最も失業率の高い経済問題に直面しているのみならず、外部資本からの投資獲得に苦心している[4]。沖縄は米軍に協力するために日本本土に利用されていると議論されており[5] 、大規模な沖縄市民の反対の声は依然として沖縄に変革をもたらすには至らず、25,000人の米軍が沖縄に残っている[6]

背景

米国は第二次世界大戦以前まで対外政策としてにはモンロー主義を方針としていた[7]。しかし第二次世界大戦以降の世界情勢に対しては、冷戦体制の片翼として世界各地に軍事基地を整備するようになる。沖縄においても、1945年の沖縄戦後、1972年の日本復帰まで、アメリカ合衆国による沖縄統治となった関係と、地理的要因により、広大な土地が接収され米軍基地として整備される事となる。

沖縄戦直後の米軍は、沖縄を日本帝国主義に支配された非日本地域であると認識すると同時に、その自治能力を過少に評価していたため、市町村長、市町村議会選挙を実施した[8]にもかかわらず、政党の行動制限をかけるなど沖縄人に対する抑圧的な対応を行った[9]

また、強制的な土地接収[10][11]や米軍人・軍属の一部による犯罪[12]の軽視姿勢など、米軍の強権姿勢は沖縄人の反米感情を激しく高める事となった。

これらの反米感情は、やがて、1956年の島ぐるみ闘争や、1960年の沖縄県祖国復帰協議会(復帰協)の結成などを経て1972年の日本国への返還へとつながって行く。

沖縄の日本への復帰は在沖縄駐留米軍の規模整理、縮小[13]、兵力削減[14]日米地位協定の対象並びに運営の見直しに至るが、同時に安保闘争の失敗などから他の日本地域に居場所を失った活動家の流入を招く事となり、他の日本地域並みを求める拙速な要求を過激に繰り返す温床となっている。[15]


抗議活動

1955年嘉手納基地近くで米兵による6歳の少女に対する暴行・殺害事件(由美子ちゃん事件)が発生し、1週間後には別の兵士による児童暴行が発生した。これが、米軍に対する最初の抗議集会へと繋がる。[16]

1956年6月9日、琉球列島米国民政府(USCAR)は、沖縄立法院が全会一致で求めた「土地を守る四原則」に対して、「プライス勧告」を発表。[17]反発した議員らは辞任をもって意思を示し、16の政治組織が合体して全沖縄土地を守る協議会が結成され、抗議集会が開かれた。これには20万人が参加したとされる。(島ぐるみ闘争)。

このころ、軍の駐留によって農家に制限があるとし、土地と私有財産権の確認を求める運動が展開される。また、一部「自分たちの島が戦争準備の道具として使われ、その結果、より多くの人々が犠牲になることを望まない」と反戦を求める声が上がる[16]。またベトナム戦争時においては、反戦感情が高まり、沖縄に配備されている核兵器に対する抗議なども行われた。

1965年、読谷補助飛行場で行われた米軍訓練中、少女がパラシュート投下されたトレーラーの下敷きとなり死亡した。この事故に対し、島における米軍活動停止を呼びかける集会が行われ、1万人が参加する事態となる。[16]

2016年6月、元海兵隊員による20歳日本人女性への暴行・殺害事件(うるま市女性殺害事件)に抗議する集会に、推定65,000人が参加。当時の沖縄知事、翁長雄志は、この事件に対し米軍の退去を主張した[18]。2017年12月1日、元海兵隊員は那覇地方裁判所で無期懲役の判決を言い渡された[19]

コザ暴動

1970年12月、コザ市(現・沖縄市)での緊張が、3,000人以上の沖縄市民と米軍憲兵との衝突勃発をもたらした(コザ暴動[20]。衝突は、アメリカ人運転手が沖縄県民を撥ねて軽傷を負わせたことから始まった。群衆に対処するために駆けつけた憲兵が警告射撃を行い、それがさらに群衆を増大させた。この衝突は夜を徹して続く暴動となり、82台の車が燃やされ、88人の負傷者が出た。この自然発生的な暴動は、米軍支配下で劣悪な扱いを受けていた沖縄県民の分岐点であると考えられた[21]

1995年の少女暴行事件

1995年9月、キャンプ・ハンセンに勤務していた海軍と海兵隊の3人の米軍兵士が、12歳の沖縄の少女を誘拐・暴行した(沖縄米兵少女暴行事件[22]。この事件は、沖縄ではアメリカではなく日本の当局に告発するよう求める大規模な抗議活動をもたらし、犯人らは那覇地方裁判所で起訴され、判決を下された[23]。島中に抗議が広がり、宜野湾市海浜公園で8万人の沖縄県民が事件に抗議した。国際的なニュースとなったこの事件は、帝国主義の被害と女性の保護を求める対話へと移行した。これは、日米地位協定改正の是非をめぐる沖縄での論争に発展した。事件は、物議を醸している普天間飛行場宜野湾市)の移設を要求する原因となった[1]

普天間基地辺野古湾移設

事件の後、米国は普天間飛行場の閉鎖と宜野湾市の中心部からの移転への同意を迫られた[24]。移設については沖縄県民の間で議論され、また争われたが、普天間基地の運用は幾年も続けられたままであった。

2013年12月、沖縄県知事仲井眞弘多が辺野古湾基地の建設に着手。[25]

2018年8月11日、米海兵隊普天間基地を宜野湾市に比べて人口の少ない漁村である辺野古に移設することに反対して、多数の人々が沖縄県の県庁所在地である那覇に集まった。基地反対者は、基地が島を横断するのではなく、島から完全に移転することを望むと主張。一部の環境保護団体は、湾内のサンゴジュゴンに悪影響を及ぼす可能性があるとして、辺野古への移設に反対を表明している。[26]

2019年2月、辺野古米軍基地建設のための埋立ての賛否を問う県民投票が行われ、投票者の70%以上(約434,000人/投票率は52.48%)が新しい辺野古基地の建設(辺野古地域にはもともと海兵隊基地があったことから、基地の建設ではなく、基地の拡大という表現が正しい)に反対票を投じた。投票の結果を受けて、安倍晋三首相は、基地の移転について沖縄市民の理解を求めた。反対派は「東京では彼ら(沖縄)の声が聞こえないと感じている」と主張している[5]

嘉手納基地

1959年6月、嘉手納基地からから飛び立ったF-100戦闘機が沖縄県うるま市の小学校に墜落した(宮森小学校米軍機墜落事故)。墜落により17人が死亡し、210人が負傷した[27]

嘉手納基地周辺の住宅地は、航空機からの危険なほど大きな騒音にさらされており、ベトナム戦争中、騒音レベルは住民の難聴を引き起こすほど危険であった。何十年にもわたる騒音記録からの研究では、地域住民の難聴リスクが主張されている[28]

近年の動向

2012年4月27日日米安全保障協議委員会(SCC)は玄葉光一郎外務大臣田中直紀防衛大臣ヒラリー・クリントン国務長官レオン・パネッタ国防長官(2+2)連名で共同発表を行い、約9,000人の海兵隊の要員がその家族と共に沖縄から日本国外の場所に移転されることが表明された[29]。海兵隊はグアムハワイ、またはオーストラリアの他の軍事基地に移動される[30]。しかし、再編成はまだ行われておらず、2024年に行われると推測されている[31]

脚注

  1. ^ a b “No home where the dugong roam”. The Economist. (2005年10月27日). ISSN 0013-0613. https://www.economist.com/asia/2005/10/27/no-home-where-the-dugong-roam 2020年12月7日閲覧。 
  2. ^ 2 沖縄に所在する在日米軍施設・区域”. www.clearing.mod.go.jp. 2020年12月7日閲覧。
  3. ^ “Index”, Japan at the Crossroads (Cambridge, MA and London, England: Harvard University Press): 313–328, (2018-12-31), ISBN 978-0-674-98850-7, https://doi.org/10.4159/9780674988507-012 2020年12月13日閲覧。 
  4. ^ Mitchell (2012年5月13日). “What awaits Okinawa 40 years after reversion?” (英語). The Japan Times. 2020年12月12日閲覧。
  5. ^ a b Okinawa referendum rejects new US military base but Abe likely to press on” (英語). the Guardian (2019年2月25日). 2020年12月12日閲覧。
  6. ^ Spitzer. “Tens of thousands protest on Okinawa to close key U.S. bases in Japan” (英語). USA TODAY. 2020年12月14日閲覧。
  7. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
  8. ^ 宮里(1966年)p.8 - 9
  9. ^ 宮里(1966年)p.14
  10. ^ “伊佐浜土地闘争”. 沖縄県公文書館. (2009年3月11日). http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2009/03/post-162.html 2011年8月31日閲覧。 
  11. ^ “伊江島土地闘争”. 沖縄コンパクト事典 琉球新報. (2003年3月1日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40186-storytopic-121.html 2011年8月31日閲覧。 
  12. ^ “復帰前の沖縄 米兵犯罪約1千件”. しんぶん赤旗. https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-11-27/2010112702_04_1.html 2010年10月27日閲覧。 
  13. ^ “沖縄米軍基地返還計画”. nippon.com. (2003年3月1日). https://www.nippon.com/ja/features/h00028/ 2013年4月25日閲覧。 
  14. ^ “海兵隊の兵力削減及びグアムへの移転”. 沖縄防衛局. (2021年3月17日). https://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/08boeikyoku/gyomu/02rodo.html 2021年3月17日閲覧。 
  15. ^ https://www.moj.go.jp/psia/kouan_naigai_naigai17_naigai17-04.html
  16. ^ a b c Kawato, Yuko. Protests against U.S. military base policy in Asia : persuasion and its limits. Stanford, California. pp. 45–56. ISBN 978-0-8047-9538-8. OCLC 904979310. https://www.worldcat.org/oclc/904979310 
  17. ^ The (Melvin) Price Report - 1956”. ryukyu-okinawa.net. 2020年12月14日閲覧。
  18. ^ Massive protest on Okinawa opposes US military after killing”. AP NEWS (2016年6月19日). 2020年12月14日閲覧。
  19. ^ 元米海兵隊員に無期懲役/うるま女性殺害判決 「動機は身勝手」/那覇地裁”. www.jcp.or.jp. 2024年9月21日閲覧。
  20. ^ Mitchell (2009年12月27日). “Koza remembered” (英語). The Japan Times. 2020年12月13日閲覧。
  21. ^ [第4部・南島サウンド行<5>コザ暴動 「人生をグチャグチャにされた」 支配への怒り臨界点に達し―連載 / 九州歌謡地図 / 西日本新聞]”. archive.is (2013年5月1日). 2020年12月13日閲覧。
  22. ^ Angst, Linda Isako (June 2001). “The Sacrifice Of A Schoolgirl: The 1995 Rape Case, Discourses of Power, and Women's Lives in Okinawa” (英語). Critical Asian Studies 33 (2): 243–266. doi:10.1080/14672710122284. ISSN 1467-2715. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/14672710122284. 
  23. ^ “Americans Charged In Rape in Okinawa (Published 1995)” (英語). The New York Times. Associated Press. (1995年9月29日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1995/09/29/world/americans-charged-in-rape-in-okinawa.html 2020年12月13日閲覧。 
  24. ^ Brooks, William (2010). “The Politics of the Futenma Base Issue in Okinawa: Relocation Negotiations in 1995-1997, 2005-2006”. Asia-Pacific Policy Papers Series. 
  25. ^ Okinawa Governor Gives Go-ahead For New US Base | Daily Digest”. web.archive.org (2013年12月28日). 2020年12月14日閲覧。
  26. ^ Okinawa protesters mourn governor, oppose US base relocation - Pacific - Stripes”. web.archive.org (2018年8月15日). 2020年12月12日閲覧。
  27. ^ Author (2009年7月1日). “Okinawa school marks 50th year since deadly U.S. fighter crash” (英語). The Japan Times. 2020年12月14日閲覧。
  28. ^ Hiramatsu, K.; Matsui, T.; Ito, A.; Miyakita, T.; Osada, Y.; Yamamoto, T. (October 2004). “The Okinawa study: an estimation of noise-induced hearing loss on the basis of the records of aircraft noise exposure around Kadena Air Base” (英語). Journal of Sound and Vibration 277 (3): 617–625. doi:10.1016/j.jsv.2004.03.024. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022460X04004511. 
  29. ^ 共同発表:日米安全保障協議委員会(「2+2」)<仮訳>”. 防衛省 (2012年4月27日). 2021年3月16日閲覧。
  30. ^ Bob Kovach and Chelsea J. Carter (2012年4月27日). “U.S.-Japan deal withdraws 9,000 Marines from Okinawa” (英語). CNN Digital. 2020年12月14日閲覧。
  31. ^ Marines’ move from Okinawa to Guam could begin as early as October 2024, report says”. Stars and Stripes. 2020年12月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


沖縄基地問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:10 UTC 版)

西野弘一」の記事における「沖縄基地問題」の解説

沖縄基地問題について、「イデオロギー闘争はもういらないそれよりも沖縄の人の生活を向上させること」と主張している。その背景として、巨額交付金を受けながら、全国ワースト離婚率貧困率生活保護率・大学進学率等をあげている。

※この「沖縄基地問題」の解説は、「西野弘一」の解説の一部です。
「沖縄基地問題」を含む「西野弘一」の記事については、「西野弘一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄基地問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄基地問題」の関連用語

沖縄基地問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄基地問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄米軍駐留反対運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西野弘一 (改訂履歴)、櫻井よしこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS