池田菊苗とは? わかりやすく解説

池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:49 UTC 版)

「うま味」を発見した男」の記事における「池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)」の解説

元治元年薩摩藩池田次男として京都生まれる。明治14年家出して上京明治22年帝国大学理科大学化学科卒業し大学院進学明治29年帝国大学理科大学化学科助教授就任明治32年独逸ライプツィヒ大学留学しヴィルヘルム・オストヴァルト教授研究室物理化学研究取り組む明治34年英国王研究所留学ロンドン郊外ステラロード5番地の夏目金之助と同じ下宿住み親交深める帰国後、東京帝国大学教授就任。そして、甘・辛酸・苦とは別の第5の味覚を「うま味」と名づけ研究着手。「うま味」の正体が、グルタミン酸塩であることを突きとめ、明治41年に「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」と題する特許申請し、同年取得。翌42年うまみ調味料味の素」が鈴木製薬所現在のAJINOMOTO)から発売される

※この「池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)」の解説は、「「うま味」を発見した男」の解説の一部です。
「池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)」を含む「「うま味」を発見した男」の記事については、「「うま味」を発見した男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田菊苗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




池田菊苗と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から池田菊苗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から池田菊苗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から池田菊苗 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田菊苗」の関連用語

池田菊苗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田菊苗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの「うま味」を発見した男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS