江戸幕府の旗本の定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸幕府の旗本の定義の意味・解説 

江戸幕府の旗本の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 19:24 UTC 版)

旗本」の記事における「江戸幕府の旗本の定義」の解説

歴史教科書では、江戸幕府徳川将軍家)の旗本1万未満将軍直属家臣で、将軍との謁見資格御目見得以上)を持つ者と定義されており、この定義が一般的に知られている。しかし、厳密にはより幅広い用法であったとされる狭義では、200石(200俵)以上、1万未満将軍直属家臣で、交代寄合高家を除くというものであった広義では、上記狭義旗本加えて200石(200俵)未満で、雪駄履きで馬上となる資格がなく、将軍謁見できる直参含まれる。なお1万未満喜連川家源流足利氏)は大名扱いをされたので、広義旗本にも含まれないまた、親藩譜代大名家臣陪臣であるから将軍謁見できないのが原則であるが、由緒ある家系に対しては、特別に旗本格式与えられることがあった。この場合将軍謁見資格持ち参勤交代のときに関所下馬することを免除された。したがって広義旗本とは、大名および大名扱いを受ける者以外で、将軍謁見資格をある者を指す。

※この「江戸幕府の旗本の定義」の解説は、「旗本」の解説の一部です。
「江戸幕府の旗本の定義」を含む「旗本」の記事については、「旗本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸幕府の旗本の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江戸幕府の旗本の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸幕府の旗本の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS