江戸川区成立までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸川区成立までの意味・解説 

江戸川区成立まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:41 UTC 版)

江戸川区の町名」の記事における「江戸川区成立まで」の解説

明治22年1889年)、市制・町村制施行され東京市15区からなる)が成立府下の6郡は既存町村廃置分合合併)して85町村となった85町村のうち南葛飾郡属していたのは1町23で、このうち現在の江戸川区区域該当するのは小岩村平井村小松川村船堀村一之江村松江村鹿本村篠崎村瑞穂村葛西村10である。これら10それ以前の旧との対応関係次節のとおりである。 小岩村 - 下小岩村中小岩村上小岩村伊予田村小岩田 平井村 - 上平井中平井村下平井村 小松川村 - 逆井西小松川村(除:字堤外境川以東の字堂ヶ島地先)、東小松川一部境川以北の字金子地先船堀村 - 西船、東船堀村西宇喜田村一部宇喜田川以南の字棒地先)、桑川村一部(字小島飛地)、西一之江一部飛地新田)、西小松川村一部(字堤外)、東小松川一部飛地新田一之江村 - 東一之江村新堀村一之江新田谷河内(除:字中耕500 - 507番地)、鹿骨一部(字向田1577番地松江村 - 東小松川(除:飛地新田境川以北の字金子地先)、西一之江(除:飛地新田)、西小松川村一部境川以東の字堂ヶ島地先鹿本村 - 上一色(除:字六ツ割飛地)、本一色、興之宮村松本村鹿骨(除:字向田1577番地、字向田飛地)、谷河内一部(字中耕500 - 507番地篠崎村 - 上篠崎、下篠崎村伊勢屋、上鎌田村、笹ケ崎村鹿骨一部(字向田飛地瑞穂村 - 下今井(除:飛地)、二之江村(除:飛地、字宮前のうち新川以南)、上今井、下鎌田村当代島前野 葛西村 - 長島村桑川村(除:字小島飛地)、東宇喜田西宇喜田村(除: 宇喜田川以南の字棒地先)、下今井一部飛地)、二之江村一部飛地、字宮前のうち新川以南) 以上のほか、上一色の字六ツ割飛地奥戸村(現葛飾区のうち)に編入された。なお、市制町村制施行先立つ明治18年1885年)、千葉県東葛飾郡欠真間飛地当時の下鎌田村当代島編入されている。 明治28年1895年)、松江村大字西小松川堂ヶ島大字東小松川編入同年千葉県東葛飾郡東京府南葛飾郡境界変更された。これは江戸川旧江戸川)の東岸にあった東京府飛地千葉県編入し西岸にあった千葉県飛地東京府編入したものである編入先は以下のとおりである。 篠崎村伊勢屋一部南葛飾郡行徳町編入篠崎村鎌田一部南葛飾郡行徳町編入南葛飾郡行徳町大和田一部篠崎村編入同村大字大和田となる。 南葛飾郡行徳町東行徳の一部篠崎村編入同村大字本行徳となる。 南葛飾郡南行徳町欠真間一部瑞穂村編入同村大字前野編入南葛飾郡浦安村堀江一部葛西村編入同村大字堀江となる。 上記境界変更後の各大字名以下のとおりである。 小岩村 - 下小岩中小岩、上小岩、伊予田、小岩田 平井村 - 上平井中平井、下平小松川村 - 逆井西小松川東小松川 船堀村 - 西船堀、東船堀西一之江西小松川東小松川 一之江村 - 東一之江新堀一之江新田谷河内 松江村 - 東小松川西一之江西小松川 鹿本村 - 上一色本一色、興之宮、松本鹿骨谷河内 篠崎村 - 上篠崎、下篠崎伊勢屋、上鎌田、笹ケ崎、鹿骨本行徳大和田 瑞穂村 - 下今井、二之江、上今井、下鎌田当代島前野 葛西村 - 長島桑川、東宇喜田西宇喜田下今井、二之江、堀江 西小松川東小松川西一之江鹿骨谷河内下今井、二之江は複数同名大字並存している。これは旧区域複数新村分かれて編入されたためである。 大正2年1913年)には瑞穂村一之江村合併し旧村名の1字ずつをとって瑞穂村となった大正3年1914年)には荒川放水路開削に伴い区域再編された。すなわち、荒川放水路によって分断され平井村小松川村船堀村廃止され、これら3区域一部新設小松川町となり、残余松江村奥戸村(現葛飾区のうち)に編入された。旧平井村荒川放水路以西小松川町となり、以東奥戸村のうちとなった。旧小松川村と旧船堀村荒川放水路以西小松川町となり、以東松江村のうちとなった新旧町村編入関係は以下のとおりである。 小松川町小松川村のうち逆井(全)、西小松川一部)、東小松川平井村うち中平井一部)、下平井 旧船堀村のうち西船堀(一部)、西小松川東小松川一部松江村編入船堀村のうち西船堀(一部)、東船堀(全)、西一之江(全)、東小松川一部) 旧小松川村のうち西小松川一部奥戸村編入平井村のうち上平井(全)、中平井(一部)、下平井(全) 「西小松川」と「東小松川」は、小松川村松江村船堀村の3分かれて存在する大字であったが、上記大正3年廃置分合により、荒川放水路以西小松川町小松川以東松江村西小松川東小松川となった。 以上の廃置分合結果、後の江戸川区該当する地域自治体小岩村小松川町瑞江村松江村鹿本村篠崎村葛西村の1町6となったこのうち松江村大正15年1926年)、小岩村昭和3年1928年)にそれぞれ町制施行している。

※この「江戸川区成立まで」の解説は、「江戸川区の町名」の解説の一部です。
「江戸川区成立まで」を含む「江戸川区の町名」の記事については、「江戸川区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸川区成立まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸川区成立まで」の関連用語

江戸川区成立までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸川区成立までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸川区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS