江口彌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 00:00 UTC 版)
江口 彌(えぐち わたる、1929年〈昭和4年〉3月30日 - 1989年〈平成元年〉3月28日)は、日本の化学工学者。工学博士、熱管理士。京都大学教授。
略歴
新潟県新潟市古町通10番町(現 新潟市中央区古町通10番町)の第四銀行本店出納課長・江口治作の五男として出生[1][2][注 1]。
1945年(昭和20年)3月に新潟中学校を卒業、1948年(昭和23年)3月に新潟高等学校を卒業、1952年(昭和27年)3月に京都大学工学部化学機械学科を卒業[2][3][4]。
1955年(昭和30年)4月に京都大学工学部化学機械学科講師に就任[2][3][4]、1957年(昭和32年)10月に助教授に就任[2][3]、1961年(昭和36年)4月に京都大学工学部化学工学科[注 2]助教授に就任、7月に京都大学から工学博士の学位を取得、1964年(昭和39年)7月に京都大学工学研究所原子核化学工学部門助教授に就任[2][6]、1965年(昭和40年)12月に教授に就任[2][3][4][6]、1971年(昭和46年)4月に京都大学原子エネルギー研究所[注 3]原子核化学工学研究部門教授に就任、1982年(昭和57年)8月に京都大学工学部化学工学科装置工学講座教授に就任[8]。
1989年(平成元年)3月28日午後9時37分に京都大学医学部附属病院で脳腫瘍のため死去[9]、59歳没。
研究
- 核燃料再処理工程に多用される液液接触装置の性能向上を目的とした新形式の高性能液液接触装置の開発研究[10]。
- 重金属、希土類元素および同位元素の分離精製を目的とした連続向流分別分離塔の研究[10]。
- 液液系物質移動と化学反応に関する研究[10]。
- 放射性ヨウ素の吸収除去に関する基礎研究[10]。
- ヨウ素吸収の機構、平衡と速度に関する研究[11]。
- 燃料再処理や廃棄物処理に多用される溶媒抽出系の合理的操作設計法の確立を目指した研究[11]。
- イオン性液体の平衡、非平衡物性の予測を可能とする研究[11]。
- 高温燃料再処理の基本となる溶融塩-液体金属系液液抽出操作の研究[11]。
栄典・表彰
- 1963年(昭和38年)11月28日 - 近畿化学工業会化学技術賞「液体抽出装置の考案とその性能に関する研究」[12]
- 1967年(昭和42年)4月5日 - 化学工学協会論文賞「連続ラジカル重合装置の反応工学的研究」[13]
- 1989年(平成1年)3月28日 - 正四位[14]・勲三等旭日中綬章[15]
親族
- 江口治作 - 父、銀行員、第四銀行古町支店長・沼垂支店長。
- 江口治 - 長兄、機械技術者、石川島播磨重工業船舶事業部長待遇。
- 江川正 - 次兄、機械工学者、茨城工業高等専門学校名誉教授。
- 吉井典 - 三兄、化学技術者、星光化学工業社長。
著作物
著書
- 『化学機械の理論と計算』新版、亀井三郎[編]、亀井三郎・水科篤郎・永田進治・大石純・桐栄良三・吉田文武・吉岡直哉[共著]、産業図書、1959年。
- 『化学機械の理論と計算』第2版、亀井三郎[編]、水科篤郎・永田進治・高松武一郎・田中達夫・桐栄良三・吉田文武・吉岡直哉[共著]、産業図書、1975年。
- 『詳論化学工学II』吉田文武・森芳郎[編]、桐栄良三・疋田晴夫・水科篤郎・宮内照勝・山本寛・吉田文武[共著]、朝倉書店、1967年。
- 『重合工学』化学工学協会[編]、大竹伝雄・山下雄也・黒田敏彥・井本立也・李秀逸・久保田宏・尾見信三・三増節雄・綾部孝夫・西村肇・原田誠・乙竹直[共著]、日刊工業新聞社〈化学工学の進歩 1〉、1967年。
- 『化学工学量論』化学同人、1973年。
- 『化学工学量論』第2版、化学同人、1980年。
- 『分離操作論』江口せつ子(私家版)、1990年。
論文
脚注
注釈
出典
- ^ a b 『第十三版 大衆人事錄 中部篇』「新潟」9頁。
- ^ a b c d e f 『第廿五版 人事興信錄 上』「え」8頁。
- ^ a b c d 『現代 物故者事典 1988〜1990』112頁。『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第1巻』486頁。
- ^ a b c 『分離操作論』奥付。
- ^ 『京都大学百年史 部局史編2: 第9章 工学部』220頁。
- ^ a b 『京都大学百年史 部局史編2: 第18章 原子エネルギー研究所』1003頁。
- ^ 『京都大学百年史 部局史編2: 第18章 原子エネルギー研究所』981頁。
- ^ 『京都大学百年史 部局史編2: 第9章 工学部』227頁。
- ^ 『新潟日報』1989年3月30日付朝刊、27面。
- ^ a b c d 『京都大学百年史 部局史編2: 第18章 原子エネルギー研究所』1004頁。
- ^ a b c d 『京都大学百年史 部局史編2: 第18章 原子エネルギー研究所』1020頁。
- ^ 「化学技術賞」「化学・環境技術賞」受賞者一覧 (PDF) - 近畿化学協会
- ^ 化学工学会 学会表彰 受賞者一覧 (PDF) - 化学工学会
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』第83号、9頁、大蔵省印刷局、1989年4月27日。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』第83号、10頁、大蔵省印刷局、1989年4月27日。
参考文献
- 「江口彌」『分離操作論』奥付、江口彌[著]、江口せつ子(私家版)、1990年。
- 「江口彌」『第廿五版 人事興信錄 上』「え」8頁、人事興信所[編]、人事興信所、1969年。
- 「江口弥」『現代 物故者事典 1988〜1990』112頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、1993年。
- 「江口弥」『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第1巻』486頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2020年。
- 「江口弥氏」『新潟日報』1989年3月30日付朝刊、27面、新潟日報社、1989年。
- 「江口治作」『第十三版 大衆人事錄 中部篇』「新潟」9頁、帝国秘密探偵社[編]、帝国秘密探偵社、1940年。
- 『京都大学百年史 部局史編2: 第9章 工学部』京都大学百年史編集委員会[編]、京都大学後援会、1997年。
- 『京都大学百年史 部局史編2: 第18章 原子エネルギー研究所』京都大学百年史編集委員会[編]、京都大学後援会、1997年。
外部リンク
- 江口彌のページへのリンク