江口彌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江口彌の意味・解説 

江口彌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 00:00 UTC 版)

江口 彌(えぐち わたる、1929年昭和4年〉3月30日 - 1989年平成元年〉3月28日)は、日本化学工学者。工学博士熱管理士京都大学教授。

略歴

新潟県新潟市古町通10番町(現 新潟市中央区古町通10番町)の第四銀行本店出納課長・江口治作の五男として出生[1][2][注 1]

1945年昭和20年)3月に新潟中学校を卒業、1948年(昭和23年)3月に新潟高等学校を卒業、1952年(昭和27年)3月に京都大学工学部化学機械学科を卒業[2][3][4]

1955年(昭和30年)4月に京都大学工学部化学機械学科講師に就任[2][3][4]1957年(昭和32年)10月に助教授に就任[2][3]1961年(昭和36年)4月に京都大学工学部化学工学科[注 2]助教授に就任、7月に京都大学から工学博士の学位を取得、1964年(昭和39年)7月に京都大学工学研究所原子核化学工学部門助教授に就任[2][6]1965年(昭和40年)12月に教授に就任[2][3][4][6]1971年(昭和46年)4月に京都大学原子エネルギー研究所[注 3]原子核化学工学研究部門教授に就任、1982年(昭和57年)8月に京都大学工学部化学工学科装置工学講座教授に就任[8]

1989年平成元年)3月28日午後9時37分に京都大学医学部附属病院脳腫瘍のため死去[9]、59歳没。

研究

栄典・表彰

親族

著作物

著書

  • 『化学機械の理論と計算』新版、亀井三郎[編]、亀井三郎・水科篤郎・永田進治・大石純・桐栄良三・吉田文武・吉岡直哉[共著]、産業図書、1959年。
    • 『化学機械の理論と計算』第2版、亀井三郎[編]、水科篤郎・永田進治・高松武一郎・田中達夫・桐栄良三・吉田文武・吉岡直哉[共著]、産業図書、1975年。
  • 『詳論化学工学II』吉田文武・森芳郎[編]、桐栄良三・疋田晴夫・水科篤郎・宮内照勝・山本寛・吉田文武[共著]、朝倉書店、1967年。
  • 『重合工学』化学工学協会[編]、大竹伝雄・山下雄也・黒田敏彥・井本立也・李秀逸・久保田宏・尾見信三・三増節雄・綾部孝夫・西村肇・原田誠・乙竹直[共著]、日刊工業新聞社〈化学工学の進歩 1〉、1967年。
  • 『化学工学量論』化学同人、1973年。
    • 『化学工学量論』第2版、化学同人、1980年。
  • 分離操作論』江口せつ子(私家版)、1990年。

論文

脚注

注釈

  1. ^ のちに新潟県新潟市水道町2丁目(現 新潟市中央区水道町2丁目)に転居[1]
  2. ^ 1961年昭和36年)4月に化学機械学科から改名[5]
  3. ^ 1971年(昭和46年)4月に京都大学工学研究所から改組[7]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江口彌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江口彌」の関連用語

江口彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江口彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江口彌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS