奥州市立木細工小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥州市立木細工小学校の意味・解説 

奥州市立木細工小学校

(江刺市立木細工小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 23:27 UTC 版)

奥州市立木細工小学校
閉校後(2024年6月)
北緯39度11分48.22秒 東経141度20分56.62秒 / 北緯39.1967278度 東経141.3490611度 / 39.1967278; 141.3490611座標: 北緯39度11分48.22秒 東経141度20分56.62秒 / 北緯39.1967278度 東経141.3490611度 / 39.1967278; 141.3490611
過去の名称 公立人首小学校2番校
木細工簡易小学校
人首尋常小学校木細工分教場
人首尋常高等小学校木細工分教場
米里村立木細工尋常小学校
米里村立木細工尋常高等小学校
米里村立木細工国民学校
米里村立木細工小学校
江刺町立木細工小学校
江刺市立木細工小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 米里村(1873年 - 1955年)
江刺市(1955年 - 2006年)
奥州市(2006年 - 2023年)
設立年月日 1873年8月10日
1929年8月1日(独立)
閉校年月日 2023年3月31日
共学・別学 男女共学
本校 米里村立人首尋常高等小学校
1873年 - 1929年
学期 3学期制
学校コード B103221500161
校地面積 9,588 m2
校舎面積 922 m2
所在地 023-1551
岩手県奥州市江刺米里字向木細工228番地
外部リンク 公式サイト(Wayback Machine)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奥州市立木細工小学校(おうしゅうしりつ きざいくしょうがっこう)は、岩手県奥州市江刺にあった公立小学校2023年3月をもって奥州市立江刺ひがし小学校への統合に伴い、閉校した[1]

沿革

創成期から分教場時代

  • 1873年明治6年)8月10日 - 公立人首小学校2番校として開校[1]。米里村山本(現:江刺米里字山本)の小成田家に設置[2]
  • 1875年(明治8年)11月1日 - 米里村火石(現:江刺米里字火石)の吉田家を仮校舎とする[2]
  • 1882年(明治15年)3月 - 米里村向木細工28番地(現:江刺米里字向木細工28番地)に移転[2]
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 小学校令公布に伴い、「木細工簡易小学校」に改称[2]
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 「人首尋常小学校木細工分教場」へ移行[2]
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 「人首尋常高等小学校木細工分教場」に改称[2]

独立以降

空中写真(1977年9月)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

学校目標

教育目標

心豊かでたくましく、自ら学ぶ子どもの育成
  • 自ら学び、よく考える子ども
  • きまりを守り、力を合わせる子ども
  • たくましく、心の広い子ども

経営方針

公教育に根ざし、教育目標の実現を図るため、学校・家庭・地域社会及び関係機関と連携を密にし、知・徳・体の調和のとれた人間形成と心身共に健康で積極的、創造性に富む人間の育成を期す。

出典:[13]

施設概要

主な施設を掲載。校地面積は9,588平方メートル[14]

  • 校舎 - 平屋建て。面積は922平方メートル[14]
  • 体育館 - 面積は446平方メートル[14]
  • プール - 面積は503平方メートル[15]。槽はアルミ製で、面積は225平方メートル(縦25メートル・横9メートル)[14]
  • 校庭 - 面積は1,798平方メートル[14]
  • 学校林[2]

児童・学級数

1887年度以降の児童数と学級数の推移。1962年度から1971年度、1973年度から1985年度、1998年度以降は毎年度掲載。

以下の推移表の中では、高等科を併設していた1941年度の153人が最多である。現行の学校体系となった1947年度以降に関しては、1960年度の157人をピークに減少へ転じた。最多期を迎えた1960年ごろは、戦後のベビーブーム期に生まれた者(いわゆる団塊の世代)が在籍していた時期と重なる。その後は減少の一途をたどり、1971年度には100人、1978年度には50人を割った。児童数の減少とともに、1970年代初頭には複式学級が発生し、1977年度になるとすべての学年で複式学級編成となった(=完全複式学級)。

1990年代から2000年代中盤にかけては、おおよそ20人前後で推移。年度によっては単式学級となる学年も見られ、完全複式編成を脱したこともあった。しかし2007年度からは新入生が居ない年が現れるとともに、児童数も10人を下回るようになり、2021年度には過去最少となる4人を記録した。これは奥州市内の小学校では最も少なく、県内でも休校状態の一戸町立一戸小学校養護分校、岩泉町立安家小学校(3人)に次いで3番目に少ない児童数となった[16][17]

年度 児童数 増減 学級数 増減 出典 備考
1887(明治20)年度 25 [18]
1910(明治43)年度 1 [19]
1918(大正7)年度 1 0 [20]
1922(大正11)年度 2 1 [21]
1929(昭和4)年度 109 [5] 本校昇格
1931(昭和6)年度 141 32 3 [22]
1933(昭和8)年度 131 -10 3 0 [23]
1934(昭和9)年度 121 -10 4 1 [24]
1937(昭和12)年度 110 -11 4 0 [25]
1938(昭和13)年度 112 2 4 0 [26]
1941(昭和16)年度 153(34) 41 [5]
1948(昭和23)年度 141 -12
1949(昭和24)年度 142 1 4 [27]
1955(昭和30)年度 131 -11 [5]
1957(昭和32)年度 141 10 5 [28]
1958(昭和33)年度 144 3 6 1 [29] 複式学級解消
1960(昭和35)年度 157 13 6 0 [30]
1962(昭和37)年度 136 -21 6 0 [31]
1963(昭和38)年度 129 -7 6 0 [32]
1964(昭和39)年度 123 -6 6 0 [33]
1965(昭和40)年度 120 -3 6 0 [34]
1966(昭和41)年度 113 -7 6 0 [35]
1967(昭和42)年度 111 -2 6 0 [36]
1968(昭和43)年度 112 1 6 0 [37]
1969(昭和44)年度 110 -2 6 0 [38]
1970(昭和45)年度 108 -2 6 0 [39]
1971(昭和46)年度 92 -16 6 0 [40]
1973(昭和48)年度 75 -17 5 -1 [41]
1974(昭和49)年度 70 -5 5 0 [42]
1975(昭和50)年度 60 -10 4 -1 [43]
1976(昭和51)年度 57 -3 4 0 [44]
1977(昭和52)年度 51 -6 3 -1 [45]
1978(昭和53)年度 46 -5 3 0 [46]
1979(昭和54)年度 43 -3 4 1 [47]
1980(昭和55)年度 37 -6 3 -1 [48]
1981(昭和56)年度 33 -4 3 0 [49]
1982(昭和57)年度 29 -4 3 0 [50]
1983(昭和58)年度 28 -1 3 0 [51]
1984(昭和59)年度 23 -5 3 0 [52]
1985(昭和60)年度 19 -4 3 0 [53]
1993(平成5)年度 13 -6 3 0 [54]
1995(平成7)年度 14 1 3 0 [55]
1996(平成8)年度 15 1 3 0 [56]
1998(平成10)年度 18 3 3 0 [57]
1999(平成11)年度 20 2 4 1 [58]
2000(平成12)年度 17 -3 3 -1 [59]
2001(平成13)年度 22 5 3 0 [60]
2002(平成14)年度 23 1 4 1 [61]
2003(平成15)年度 23 0 3 -1 [62]
2004(平成16)年度 18 -5 3 0 [63]
2005(平成17)年度 17 -1 3 0 [64]
2006(平成18)年度 18 1 3 0 [65]
2007(平成19)年度 13 -5 3 0 [66] 新入生なし[66]
2008(平成20)年度 11 -2 4 1 [67]
2009(平成21)年度 8 -3 2 -2 [68] 新入生なし[68]
2010(平成22)年度 8 0 2 0 [69]
2011(平成23)年度 6 -2 2 0 [70]
2012(平成24)年度 5 -1 2 0 [71]
2013(平成25)年度 5 0 2 0 新入生なし[71]
2014(平成26)年度 6 1 2 0
2015(平成27)年度 11 5 3 1
2016(平成28)年度 10 -1 2 -1 新入生なし[71]
2017(平成29)年度 8 -2 2 0 新入生なし[71]
2018(平成30)年度 8 0 2 0
2019(令和元)年度 9 1 2 0
2020(令和2)年度 9 0 2 0
2021(令和3)年度 4 -5 2 0 新入生なし[71]
2022(令和4)年度 5 1 2 0 閉校
※児童数項の括弧は高等科の数(内数)

学区

  • 奥州市江刺米里
    • 米里第7区第8区 - 字戸草、字九才坂、字二股、字中屋敷、字山本、字大畑、字上栃ノ木、字下栃ノ木、字木細工、字向木細工、字根津葉、字火石、字重王堂、字大野、字古歌葉、字館沢

出典:[72]

進学先の中学校

アクセス

県道8号と人首川の間に位置する。

バス

自動車

  • 国道397号・県道8号の交差点(奥州市江刺米里字古歌葉)から県道8号経由で約4分
  • 県道8号・県道27号のT字路交差点(奥州市江刺米里字荒町)から県道8号経由で約8分

周辺

  • 県道8号
  • 人首川
  • 木細工簡易郵便局
  • 木細工分教場跡

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 伝統、誇り継承誓う 児童5人が発表 木細工小閉校式」『岩手日日』2023年3月14日、8面。2023年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 学校の沿革”. 木細工小学校. 奥州市. 2013年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  3. ^ 校歌”. 木細工小学校. 奥州市. 2022年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月7日閲覧。
  4. ^ 「東洋研究」編集委員会(編)「日本地方史誌目録」『東洋研究』第16巻、大東文化大学東洋研究所、1967年10月10日、152頁、doi:10.11501/7912762国立国会図書館書誌ID:000000016911 
  5. ^ a b c d 江刺市史編纂委員会 1979, p. 665.
  6. ^ a b c 地域と歩み44年 歴史に幕 江刺2中学校で閉校式 来月、江刺一中と統合」『胆江日日新聞』2022年3月20日。オリジナルの2023年1月8日時点におけるアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  7. ^ 江刺市立木細工中学校 閉校”. ファイナルアクセス. ファイナルアクセス株式会社 (2019年8月). 2023年1月8日閲覧。
  8. ^ 広報おうしゅう 令和元年8月号 Vol.162 - まなびの里 木細工小学校”. 奥州市公式ホームページ. 奥州市 (2019年8月). 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  9. ^ 奥州市立小中学校条例”. 奥州市例規集. 奥州市. 2025年3月7日閲覧。
  10. ^ 奥州市学校再編計画”. 奥州市公式ホームページ. 奥州市 (2021年3月). 2023年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月7日閲覧。
  11. ^ 表現活動の伝統刻む 閉校記念碑除幕 木細工小」『岩手日日』2022年11月20日。2023年1月8日閲覧。
  12. ^ 学校一覧 令和5年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 15 (2023年). 2025年3月7日閲覧。
  13. ^ 教育目標と経営方針”. 木細工小学校. 奥州市. 2013年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  14. ^ a b c d e 平成27年度 奥州の教育 - 学校教育”. 奥州市公式サイト. 奥州市. p. 47 (2015年). 2016年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月7日閲覧。
  15. ^ 学区の概要”. 木細工小学校. 奥州市. 2013年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  16. ^ 学校一覧 令和3年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. pp. 19-33 (2021年). 2025年3月13日閲覧。
  17. ^ 岩手県私立学校一覧 令和3年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 8 (2021年). 2025年3月13日閲覧。
  18. ^ 江刺市史編纂委員会 1987, p. 190.
  19. ^ 東京書籍商組合 編『帝国小学校名簿』東京書籍商組合、1910年10月7日、372頁。doi:10.11501/813004 
  20. ^ 東京書籍商組合 編『帝国小学校名簿 再版』東京書籍商組合事務所、1919年3月19日、405頁。doi:10.11501/939365 
  21. ^ 東京書籍商組合 編『全国小学校名簿』東京書籍商組合事務所、1922年11月25日、442頁。doi:10.11501/939366 
  22. ^ 岩手県 編『岩手県統計書 昭和6年 第2編 敎育』岩手県、1933年3月31日、20頁。doi:10.11501/1710165 
  23. ^ 岩手県 編『岩手県統計書 昭和8年 第2編』岩手県、1935年3月30日、20頁。doi:10.11501/1451426 
  24. ^ 岩手県 編『岩手県統計書 昭和9年 第2編』岩手県、1936年3月30日、20頁。doi:10.11501/1451447 
  25. ^ 岩手県 編『岩手県統計書 昭和12年 第2編』岩手県、1939年9月30日、20頁。doi:10.11501/1451469 
  26. ^ 岩手県 編『岩手県統計書 昭和13年 第2編 敎育』岩手県、1940年3月25日、20頁。doi:10.11501/1711830 
  27. ^ 日敎組調査部 編『全国学校名鑑 昭和25年版』文化研究社、1950年6月1日、64頁。doi:10.11501/3033164 
  28. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和33年版』文化研究社、1958年4月30日、83頁。doi:10.11501/3033357 
  29. ^ 全国学校教育振興会 編『学校年鑑 1959』山陽社、1958年10月20日、1548頁。doi:10.11501/9524018 
  30. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和36年版』文化研究社、1961年3月30日、83頁。doi:10.11501/3043685 
  31. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、79頁。doi:10.11501/3043688 
  32. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、79頁。doi:10.11501/3043689 
  33. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、79頁。doi:10.11501/3043690 
  34. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、79頁。doi:10.11501/3043691 
  35. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、79頁。doi:10.11501/3043692 
  36. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、79頁。doi:10.11501/3043693 
  37. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、79頁。doi:10.11501/9528544 
  38. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、79頁。doi:10.11501/9528545 
  39. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和46年版』文化研究社、1971年2月1日、78頁。doi:10.11501/12245606 
  40. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、78頁。doi:10.11501/12246676 
  41. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、76頁。doi:10.11501/12246885 
  42. ^ 福武書店 編『全国学校名鑑 昭和50年度版』福武書店、1974年10月1日、802頁。doi:10.11501/12244266 
  43. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月20日、36頁。doi:10.11501/12114708 
  44. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月18日、40頁。doi:10.11501/12109822 
  45. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、38頁。doi:10.11501/12111553 
  46. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、36頁。doi:10.11501/12111552 
  47. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、40頁。doi:10.11501/12111551 
  48. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、44頁。doi:10.11501/12111550 
  49. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、86頁。doi:10.11501/12111632 
  50. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、84頁。doi:10.11501/12111631 
  51. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、84頁。doi:10.11501/12111633 
  52. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、84頁。doi:10.11501/12111494 
  53. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、84頁。doi:10.11501/12111488 
  54. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成5年度』岩手県教育委員会、1993年、80頁。 
  55. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成7年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1995年11月、76頁。 
  56. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成8年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1996年11月、76頁。 
  57. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成10年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1998年10月、32頁。 
  58. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成11年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1999年11月、32頁。 
  59. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県内の学校一覧. 岩手県. 2001年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
  60. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県内の学校一覧. 岩手県. 2002年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
  61. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県内の学校一覧. 岩手県. 2003年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
  62. ^ 学校一覧 平成15年度”. 岩手県教育委員会ホームページ. 岩手県. p. 32 (2003年10月). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
  63. ^ 学校一覧 平成16年度”. 岩手県教育委員会ホームページ. 岩手県. p. 32 (2004年10月). 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
  64. ^ 学校一覧 平成17年度”. 岩手県教育委員会ホームページ. 岩手県. p. 34 (2005年11月). 2007年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
  65. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 32 (2006年9月). 2023年1月7日閲覧。
  66. ^ a b 学校一覧 平成19年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 32 (2007年10月). 2023年1月7日閲覧。
  67. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 34 (2008年10月). 2023年1月7日閲覧。
  68. ^ a b 学校一覧 平成21年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 31. 2023年1月7日閲覧。
  69. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 28. 2023年1月7日閲覧。
  70. ^ 学校一覧 平成23年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 28. 2023年1月7日閲覧。
  71. ^ a b c d e 奥州市立木細工小学校 - 学年別の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2023年1月8日閲覧。
  72. ^ a b 奥州市立小・中学校学区について”. 奥州市公式サイト. 奥州市. 2006年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  73. ^ 奥州市立小・中学校学区のお知らせ”. 奥州市公式ホームページ. 奥州市. 2023年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥州市立木細工小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州市立木細工小学校」の関連用語

奥州市立木細工小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州市立木細工小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥州市立木細工小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS