永井瓢斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 永井瓢斎の意味・解説 

釈瓢斎

(永井瓢斎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:53 UTC 版)

釈瓢斎

釈 瓢斎(しゃく ひょうさい、1882年9月26日 - 1945年8月6日)は、日本作家新聞記者である。本名永井栄蔵[1]。別号として永井瓢斎がある[2]

経歴

1882年(明治14年)9月26日[1]島根県安来町西灘に生まれる。父親は永井彦衛門。永井家は雲伯で産出する砂鉄鋼を集出荷する鉄問屋であり、酒造業も営む地域の素封家であった。しかし、瓢斎が生まれた頃には、家運は下向き気味となっていた。松江中学校に入学したのち、万寿寺の勝平宗潤の会下に参じる。中学時代より、瓢斎の号を用いるようになる。卒業後は早稲田大学に進学するが、同郷の開業医である足立健三郎の援助を受け、第三高等学校に転学する。同校で「賄征伐の歌」を作曲[3]。第三高等学校在学中に補填兵として出征し、日露戦争に従軍する[4]。従軍2年目で病気により帰還[3]東京帝国大学法科経済科に入学[4]雲州松平子爵家の玄関番をしつつ苦学し、1912年(大正元年)に卒業。卒業式には勲八等白色桐葉章を佩用して出席した[3]

1913年(大正2年)、大阪朝日新聞社に入社[2]。社会部配属となる。1918年(大正8年)に京都支局長となる。京都支局長時代には飯田欓隠に師事し、居士の印可を得る。以来、釈瓢斎を名乗るようになり、洋服の上に袈裟をかけて出勤するようになった。1925年(大正14年)に本社配属、論説委員となる。1928年(昭和3年)に特派員としてドイツに滞留し、この間デッサンを学ぶ。翌年に帰国し、『天声人語』を担当する。ここにしばしば自作の俳句を載せていたことを契機として、1930年(昭和5年)に俳句雑誌『趣味』を創刊する[3]。『安来市誌』はこのことについて、「専門俳人たちが、低俗安易につながるものとして、趣味という言葉を嫌ったにもかかわらず」、瓢斎が自らの雑誌に『趣味』の題をつけたことを、彼の反骨精神のあらわれであると論じている[5]。また、俳画もものし、冨田溪仙らと親交を結んだ。1936年(昭和11年)に新聞社を定年退職。この時期売りに出されていた落柿舎を入手、その維持管理につとめた。朝日新聞退職後は『中外日報』などに記事を寄稿した。また、太平洋戦争の開戦にあたって興亜同盟の結成に寄与し、理事として大アジア主義を鼓吹した。1945年(昭和24年)8月5日岡本町で空襲に遭い、焼夷弾の直撃を受ける。翌日未明死去[3]

出典

  1. ^ a b 20世紀日本人名事典『釈 瓢斎』 - コトバンク
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『永井瓢斎』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 木幡吹月「永井瓢斎」『明治百年島根の百傑』島根県教育委員会、1968年、445-450頁。 
  4. ^ a b 内外社 編『綜合ヂャーナリズム講座 VII』内外社、1931年、385-386頁。 
  5. ^ 安来市誌編さん委員会 編『安来市誌』安来市、1970年、645頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井瓢斎」の関連用語

永井瓢斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井瓢斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈瓢斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS