民盟への参加とは? わかりやすく解説

民盟への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:57 UTC 版)

張君勱」の記事における「民盟への参加」の解説

1937年民国26年)、日中戦争抗日戦争勃発受けて張君勱蔣介石開催した廬山談話会、国防参議会参加し、反蔣路線転換した。翌1938年民国27年4月国家社会党正式に公開政党となっている。1939年民国28年9月張君勱国民参政憲政期成委員となり、憲政施行のための準備作業とりかかった同年11月黄炎培らが発起し統一建国同志会に、張君勱国家社会党代表して加入している。翌1940年民国29年10月には、雲南省大理において陳布雷らと協力して民族文化学院創設張君勱院長となっている。 1941年民国30年4月皖南事変勃発を受け、国共両党から距離を置く第三勢力立場明確にするために、統一建国同志会中国民主政同盟改組され、張君勱常務委員に任ぜられた。1944年民国33年9月民主政同盟はさらに中国民主同盟(民盟)に改組され、引き続き張君勱常務委員務めている。1945年民国34年4月1945年民国34年4月張君勱サンフランシスコ会議中国代表団代表の一人として派遣され国連憲章起草にも参加した

※この「民盟への参加」の解説は、「張君勱」の解説の一部です。
「民盟への参加」を含む「張君勱」の記事については、「張君勱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民盟への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民盟への参加」の関連用語

1
張君勱 百科事典
8% |||||

民盟への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民盟への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張君勱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS