民放での表示とは? わかりやすく解説

民放での表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:51 UTC 版)

ウォーターマーク」の記事における「民放での表示」の解説

当初民放では2008年7月24日より19時から23時の間、TBSテレビ東京NHKと同じサイズ他局NHK表示されるアナログロゴを3倍ほど大きくした文字番組冒頭に数秒程度表示されていた。開始時刻19前にまたがる場合18時台表示されることもあった。ただしウォーターマークではなく白文字での表示だった。なおTOKYO MXチバテレビなどサイズは3倍の大きさながらウォーターマーク並みに薄い白文字の局もあった。 本格的な表示開始後述)に先駆けテレビ愛媛では1月5日から自社製作番組一部テレチュー2・5hなど)の番組内でアナログロゴの常時表示始めていた。 秋田テレビ同日から2009年1月9日AKTスーパーニュースローカル枠開始時にアナログマーク表示を独自フォント行っていた。 そして2009年1月12日からはNHK続き多く民放各局でも画面右上に常時アナログ」の文字ウォーターマーク表示されるようになったサイズNHKでの表示より3倍ほど大きくした文字となっている。レターボックス放送行った際に上部黒帯にちょうどかかる大きさとなっている。 先述教育テレビ同様に2009年7月までの朝日放送テレビなど一部テレビ朝日系列局(以上、自局送出番組)とTOKYO MXでは、レターボックス画面になると「アナログ」の文字位置は下と左に移動する独立局一部では現在も常時表示行われていないが、当時表示していなかった局のうち東京メトロポリタンテレビジョンTOKYO MX)とKBS京都を除く独立局では、2009年1月12日の「全国高等学校サッカー選手権大会」の決勝中継において基幹局ある日テレビ映像そのまま放送したため、当該時間のみ常時表示された。 KBS京都サンテレビなど一部放送局では、アナログ放送でもレターボックス番組ではデジタル放送同様のチャンネルロゴを表示している局もある。

※この「民放での表示」の解説は、「ウォーターマーク」の解説の一部です。
「民放での表示」を含む「ウォーターマーク」の記事については、「ウォーターマーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民放での表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

民放での表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民放での表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォーターマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS