歴史 & 概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 14:57 UTC 版)
「ドックランズ・スタジアム」の記事における「歴史 & 概要」の解説
2000年3月9日に「コロニアル・スタジアム」(Colonial Stadium) として開場した。2002年10月1日に電気通信企業のテルストラが命名権を en:Colonial State Bank から買収して「テルストラ・ドーム」となり、その後、2009年3月1日からはエティハド航空が命名権を取得し「エティハド・スタジアム」の呼称が用いられていた。命名権による呼称を回避する場合は「ドックランズ・スタジアム」(Docklands Stadium) と呼ばれる。 本ドームはウェーバリー・パークの後継として建設された。テレビ放送網のセブン・ネットワークが本ドームを所有していたが、2006年に権益をジェームス・フィールディング・マネジメントに3億3千万豪ドルで売却。 ウェーバリー・パークと同様、オージーフットボールの利用を念頭に建設されている。オーストラリアではこの規模の球技場は大部分クリケットのために設計された。本ドームとメルボルン・クリケット・グラウンドはオージーフットボールトップリーグAFLのメルボルンのチームの本拠地として使用される。 オージーフットボールのオフシーズンである10~2月には、サッカー・Aリーグのメルボルン・ビクトリーFCのホームとして使われる。クリケット、ラグビー(ユニオン)、ラグビーリーグのほかコンサート・プロレス・ボクシングの開催実績がある。ラグビーワールドカップ2003の試合会場としても使用され、7試合が開催された。2015年には当地でスピードウェイ・グランプリ最終戦のオーストラリアグランプリが13年ぶりに開催。決勝レースで地元のジェイソン・ドイルが転倒し、失格する騒ぎがあり、アメリカのグレッグ・ハンコックが優勝。総合ではイギリスのタイ・ウォフィンデンがタイトルを獲得した。
※この「歴史 & 概要」の解説は、「ドックランズ・スタジアム」の解説の一部です。
「歴史 & 概要」を含む「ドックランズ・スタジアム」の記事については、「ドックランズ・スタジアム」の概要を参照ください。
- 歴史 & 概要のページへのリンク