歴史教育への参画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 00:45 UTC 版)
「伊藤隆 (歴史学者)」の記事における「歴史教育への参画」の解説
近年は[いつ?]保守の政治運動に参画している。伊藤は研究当初は左派の知的影響下にあったことを告白しているが、その後の自らの研究や来歴は「左翼の歴史家と論争してきた」ものであったと語っており、新しい歴史教科書をつくる会にも発足時から参加した。理事を務め、扶桑社の中学校歴史教科書執筆者の一人となった。「つくる会」でも数少ない専門の歴史研究者として重きをなした。 しかし、内紛が続いた「つくる会」に嫌気がさしたとして2006年3月に理事を辞任した。辞表の中で創設メンバーの一人である藤岡信勝を激しく批判し、「私が積極的に参加していた時期にも繰り返し内紛が繰り返されていた、その際必ず藤岡信勝氏がその紛乱の中心の当事者であったこと、それがこの会の発展の阻害要因ともなってきた」と述べた。「つくる会」を退会した八木秀次らが同年10月に結成した「日本教育再生機構」の設立に代表発起人として関与し顧問に就任。同機構が事務局を務める有識者組織、教科書改善の会の賛同者に名を連ねた。「つくる会」と絶縁した扶桑社の教科書発行を継続する育鵬社の歴史教科書編集会議座長を務めている。 近年政治化した従軍慰安婦問題についても日本の責任を否定する立場であり、アメリカ合衆国下院121号決議に反対している。チャンネル桜が中心となって在日アメリカ大使館に手渡した抗議書にも賛同知識人として名を連ねた。他にも、保守系シンクタンク国家基本問題研究所理事や、南京事件を扱った映画「南京の真実」賛同者に加わっている。 また、沖縄戦における集団自決について、日本軍が関与したとの断定的記述をしないよう高校教科書検定で検定意見が出された際、教科書調査官や検定審議委員が伊藤の共同研究経験者や門下生であった事が「『つくる会』元理事の関係者が教科書検定に関与した」として話題となった。衆議院においても石井郁子によってこれが問題として取り上げられた。
※この「歴史教育への参画」の解説は、「伊藤隆 (歴史学者)」の解説の一部です。
「歴史教育への参画」を含む「伊藤隆 (歴史学者)」の記事については、「伊藤隆 (歴史学者)」の概要を参照ください。
- 歴史教育への参画のページへのリンク