歩兵による突撃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:52 UTC 版)
歩兵による突撃を反復して行えば、いつかは防御側の第一線塹壕を占領できるものの、防御側の塹壕は二重、三重のラインで築かれているのが通常であり、悪戯に兵力を消耗させることになりかねず、また第一塹壕線は元の敵陣であるため、防御側の砲兵の照準は完璧であり、攻撃側がその場に留まっていれば砲撃の餌食となってしまう。また、このような犠牲の大きな攻撃を繰り返せば、将兵の損失だけでなく、士気の低下も甚大なものとなる。事実、第一次世界大戦中のニヴェル攻勢の失敗以降、フランス軍では大規模な抗命や反乱が続発した。
※この「歩兵による突撃」の解説は、「塹壕」の解説の一部です。
「歩兵による突撃」を含む「塹壕」の記事については、「塹壕」の概要を参照ください。
- 歩兵による突撃のページへのリンク