欧州通貨制度:1979年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州通貨制度:1979年の意味・解説 

欧州通貨制度:1979年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 15:55 UTC 版)

グローバル金融システム」の記事における「欧州通貨制度:1979年」の解説

スミソニアン協定の後、欧州経済共同体加盟国は、加盟国通貨の間の為替レート上下1.125%未満通貨バンド適用し小規模な固定相場制創設した。これをトンネルスネークという。EEC諸国マクロ経済政策調整する義務課されなかったため、スネーク持続不能であった欧州通貨制度EMS)は1979年通貨スネーク漸次廃止したEMS2つ構成要素特徴づけられる。1つ欧州通貨単位ECU)であり、これは欧州連合加盟国通貨加重平均市場バスケットである。もう1つ欧州為替相場メカニズムERM)であり、これは通貨間の額面価値計算され平価グリッド踏まえて為替相場変動管理する手順である:130:4244:185平価グリッドは、各参加国システム内の他のすべての通貨自国通貨に関して設定した平価から派生したものであり、ECU表示されるバスケット内の各通貨の価値変動に応じてECU内の加重が変わる。ERMの下で為替レートが2.25%幅の境界達した場合、その通貨ペア当事国必要に応じて外国為替市場合同介入し過小評価され通貨を買い、過大評価され通貨売り平価行列に従う額面価値為替レートを戻す義務を負う。協調介入要件ブレトン・ウッズ体制大きく違う。しかしブレトン・ウッズ同様にEMS加盟国は、ECU価値からの乖離測定した逸脱指標用いて為替レート境界に近づいたことを識別したときは、その為替レート責任を持つ国々資本規制その他の金融政策変更義務付けることができる:496–497:2930平価グリッド中央為替レート例外的な状況調整することができ、実際にシステム開始4年間で平均8か月ごとに修正された:160。システム運営された全20年間に中央レート50回以上調整された:7。

※この「欧州通貨制度:1979年」の解説は、「グローバル金融システム」の解説の一部です。
「欧州通貨制度:1979年」を含む「グローバル金融システム」の記事については、「グローバル金融システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州通貨制度:1979年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州通貨制度:1979年」の関連用語

欧州通貨制度:1979年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州通貨制度:1979年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグローバル金融システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS