機関車の台車とは? わかりやすく解説

機関車の台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)

鉄道車両の台車」の記事における「機関車の台車」の解説

機関車でとくに旧形のものは、旅客車ボギー台車とは様相大きく異なる。蒸気機関車場合動輪軸ばねを介して台枠直接取り付けられるが、先輪従輪台枠に対して回転可能なものは、先台車・従台車呼ばれる国鉄では形式LT付する。これらのうち、2軸で心皿後述)を中心に回転するものは、ボギー台車一種である。(元来旅客車ボギー台車歴史的に蒸気機関車のそれにならったのである鉄道車両の台車史#ボギー台車誕生参照)。これに対して1軸のものは一般に外の1点中心に回転して動輪との位置関係カーブ沿うようにされている。 また、日本ではEH10形以降電気機関車は、頑丈な台枠を持つ車体連結器取り付けられボギー台車駆動する形であるが、それ以前の旧形電気機関車は、蒸気機関車同様の台車枠台枠)に動輪付けられ連結器はその台車枠設けられていた。多く場合蒸気機関車同様に先台車設けられるが、これに対して動輪部分台車は主台車呼ばれ国鉄では形式HT付するまた、多く形式前後台車中央中間連結器呼ばれる連結器によって連結され牽引力もこの連結器を介して伝達するになっていた。先台車は、主台車先端にさらに回転するように取り付けられカーブガイドする役割担った6動軸をもつF形機関車で、2軸ボギー台車3組用いるものは、カーブを曲がるときに線路への横圧が大きくならないよう、中間台車が横動しやすい特殊な構造用いられる動輪のない中間台車 が、軸重調整のために設けられる場合もある。また固定した3軸ボギー台車とすると中央の軸の横圧が大きくなるので、DE10形ディーゼル機関車などでは1軸ごとに可動特殊な形が用いられている。古いタイプ機関車には、3軸台車多く用いられ、うち2軸のみ動輪など、さまざまなタイプがあった。

※この「機関車の台車」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「機関車の台車」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関車の台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機関車の台車を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機関車の台車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機関車の台車を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関車の台車」の関連用語

機関車の台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関車の台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS