機関車の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 08:58 UTC 版)
「スイス国鉄E3/3形蒸気機関車」の記事における「機関車の発展」の解説
連番年改造および交換8459 — 伝熱面積を減少 8471 — ウェスティングハウスにて車枠、ブレーキを設置重量が1.4t増加 8480 — 車距を3120mmから3320mmへ拡張、前の覆いを削り、ボイラーと運転室を延長 8486 — 入換に必要な前ステップと手すりを設置 — 1907 偏心ブレーキを前輪・中輪に設置 8471-8481, 8494,8495, 8511-8518,8526, 8528, 8529 ウェスティングハウスのブレーキ設置 8519-8523 — ブレーキコントロールを装備 8459, 8460,8471-8481, 8488-8495,8503-8505, 8513,8524, 8525, 8528, 8529 — 速度計設置最高運転速度を50km/hに向上 — 1935 機関車の操作を簡略化する作業を実施した すべての機関車には、砂撒き器が装備されていた。第二次世界大戦中に、アセチレンを燃料に出来るよう改造されたが、その後元に戻された。
※この「機関車の発展」の解説は、「スイス国鉄E3/3形蒸気機関車」の解説の一部です。
「機関車の発展」を含む「スイス国鉄E3/3形蒸気機関車」の記事については、「スイス国鉄E3/3形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 機関車の発展のページへのリンク