機械的強度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 強度 > 機械的強度の意味・解説 

機械的強度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:07 UTC 版)

木材」の記事における「機械的強度」の解説

木材異方性高く繊維並行(縦)か直角(横)かによって機械的強度は大きく変わる。縦方向引張強さは、日本国内針葉樹800 - 1400kgf/cm2、広葉樹600 - 2000 kgf/cm2すべての木材では強いものでは3000 kgf/cm2というものもある。これを、強さ密度割った比強度」で表すと、針葉樹1700 - 2800kgf/cm2、広葉樹1600 - 2600kgf/cm2となり、400 - 1300 kgf/cm2上回る性質を示す。これが横方向になると1/20から1/30極端に悪くなる。そのため、製材時に木材長軸繊維軸が平行になっていない(「目切れ」という)と、このずれ部分沿った破断いわゆるせん断破壊起きる。 縦方向圧縮対す強さは、日本国内針葉樹300 - 400kgf/cm2、広葉樹200 - 650 kgf/cm2と、引張強さの1/3程度になる。このように引張強さ>圧縮強さ」という特性木材の特徴のひとつで、コンクリートの「圧縮強さ>引張強さ」の特性逆になっている。木材圧縮されると、中空構造繊維がつぶれ、局部的な折れ曲がり発生する。この「座屈」と呼ばれる破壊圧縮強さ数分の1で発生し座屈線という連続的な破壊起点となる。横圧縮強さは縦の1/10 - 1/30程であり、これも細胞破壊から始まる。 床板のように繊維の上から木材曲げようとする荷重に対す強さ曲げ強さ)は、凹む木材の上部は縦圧縮力張る下部は縦引張力がかかる図式考える。中心部には圧縮ひずみ引張ひずみもかからない中立的な箇所があるが、曲げ強くなるこの中立部が下(引張ひずみ側)に移動し最終的に木材の縁まで来て引張強さ超える荷重がかかると破断する。しかも荷重支える有効断面実質的に狭いため、曲げ強さの値は引張強さよりも弱くなる

※この「機械的強度」の解説は、「木材」の解説の一部です。
「機械的強度」を含む「木材」の記事については、「木材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機械的強度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




機械的強度と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機械的強度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機械的強度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機械的強度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械的強度」の関連用語

1
100% |||||

2
バナジウム鋼 デジタル大辞泉
100% |||||


4
ステアタイト デジタル大辞泉
90% |||||


6
ポリエーテルイミド デジタル大辞泉
90% |||||





機械的強度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械的強度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS