橋本イニシアチブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 国際保健用語 > 橋本イニシアチブの意味・解説 

橋本イニシアチブ

【英】:Hashimoto Initiative

1997年デンバー開催されG8サミットで、橋本龍太郎首相当時)は寄生虫症国際的対策重要性訴えG8各国協力分担して当たるべきことを強調した
1998年バーミンガムサミットでは、橋本首相のこの提言が「感染症及び寄生虫症に関する相互協力強化しこれから分野における世界保健機関(WHO)の努力支援すること」とコミュニケ盛り込まれ世界21世紀向けた国際寄生虫戦略を、国際政治上の最も高いコミット受けて展開してゆくこととなった。この提唱を「橋本イニシアチブ」と呼ぶ。
日本様々な社会的・経済的困難を克服し寄生虫症の流行制圧した経験持っているので、この経験生かすことで、わが国G8各国中にあって国際寄生虫戦略リーダーシップ発揮してゆくことを橋本首相切望された。現在まで、独立行政法人国際協力機構JICA)を通した「橋本イニシアチブ」としては、アジアに1カ所(タイ・マヒドン大学)、アフリカに2カ所(ケニア・ケニア中央医学研究所、ガーナ野口記念研究所)の寄生虫対策拠点「Centres of International Parasite Control: CIPACs」が開設され人材開発プロジェクト中心とした寄生虫対策拠点周辺諸国含めて展開されている。
国際寄生虫対策ワークショップ2004」では、日本政府は「橋本イニシアチブ」の一層の充実をめざし、厚生労働省外務省文部科学省JICA日本寄生虫学会等を中心とした専門家会合続け、WHO、World Bank等と情報交換行いながら、さらなる効果的な国際寄生虫対策の実施向けて、他のドナー機関との連携強化していくことが重要であると確認された。

橋本イニシアチブ (1997)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:33 UTC 版)

国際保健」の記事における「橋本イニシアチブ (1997)」の解説

1997年デンバー開催されG8サミットで、当時橋本龍太郎首相寄生虫症国際的対策重要性訴えた翌年バーミンガムサミットでは、この提言が「感染症及び寄生虫症に関する相互協力強化しこれから分野における世界保健機関努力支援すること」とコミュニケ盛り込まれ世界21世紀向けた国際寄生虫戦略を、国際政治上の最も高いコミット受けて展開してゆくこととなった。この提唱を「橋本イニシアチブ」と呼ぶ。現在まで、独立行政法人国際協力機構(JICA) を通し、タイ・マヒドン大学、ケニア・ケニア中央医学研究所、ガーナ野口記念研究所寄生虫対策拠点「Centres of International Parasite Control: CIPACs」が開設され人材開発プロジェクト中心とした寄生虫対策拠点周辺諸国含めて展開されている。

※この「橋本イニシアチブ (1997)」の解説は、「国際保健」の解説の一部です。
「橋本イニシアチブ (1997)」を含む「国際保健」の記事については、「国際保健」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋本イニシアチブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本イニシアチブ」の関連用語

橋本イニシアチブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本イニシアチブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際保健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS