横屋コースの開設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:23 UTC 版)
「横屋ゴルフ・アソシエーション」の記事における「横屋コースの開設」の解説
Clip 明治43年測図の地図(今昔マップ on the webで精細な地図が閲覧可能)。青木と魚崎の集落の中間、「浜横屋」と記された付近に横屋コースがあった。 日本初のゴルフ場は、1901年(明治34年)に六甲山上に開設された(当初は4ホール。のちの神戸ゴルフ倶楽部)。しかしその立地から、冬季には積雪のためにプレーできなくなるという欠点があった。このため、神戸ゴルフ倶楽部の会員であったウィリアム・ジョン・ロビンソンは、冬季にもゴルフがプレーできるよう、平地にゴルフコースをつくることを企画した。 1904年(明治37年)、武庫郡魚崎村横屋の天上川河口部右岸に神戸ゴルフ倶楽部の創設者であるアーサー・ヘスケス・グルームが確保していた土地を無償で借りてコース用地とし、横屋ゴルフ・アソシエーションを設立した。ロビンソンは、コースの近所で農業を営む福井藤太郎に工事を依頼した。建設費600円は、ロビンソンが私費で賄ったという。 横屋コースは6ホールからなるフラットなコースで、全長1196ヤード、パー21(パー20とも)であった。グリーンも当初はサンドグリーン(芝ではなく砂で固めたグリーン)であった。 福井家はゴルフ場の運営・管理を行うこととなり、食事の提供やキャディの手配なども行った。しばらくの間クラブハウスとして福井家の座敷が借用されたが、当初会員はみな外国人であったため、靴を履いたまま座敷の「クラブハウス」に上がりこむ事態となったというエピソードがあり、藤太郎は英語を話せなかったため、諦めてそのままにしたとも、クラブハウスとして土間を提供したともいう。福井藤太郎の二男がのちに日本最初のプロゴルファーとなる福井覚治(1891年 - 1930年)である。覚治はやがてロビンソンの専属キャディとなり、ゴルフを覚えた。 しかし1912年(大正元年)、土地が石油会社に売却され、無償でゴルフコースに使用することが不可能となったため、横屋のゴルフコースは閉鎖されることとなった。グルームは当時オリエンタルホテルを経営していたが、借金がかさんで返済に窮し、横屋の土地を手放さざるを得なかったためという。 ゴルファーたちは代替地探しに奔走し、1914年(大正3年)に鳴尾競馬場跡にゴルフコース(鳴尾ゴルフ・アソシエーション)が設立されて横屋のゴルフコースは閉鎖された。
※この「横屋コースの開設」の解説は、「横屋ゴルフ・アソシエーション」の解説の一部です。
「横屋コースの開設」を含む「横屋ゴルフ・アソシエーション」の記事については、「横屋ゴルフ・アソシエーション」の概要を参照ください。
- 横屋コースの開設のページへのリンク