様々なHEATタンパク質とその構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 15:19 UTC 版)
「HEATリピート」の記事における「様々なHEATタンパク質とその構造」の解説
HEATリピートタンパク質の代表例として知られているものには、核-細胞質間輸送因子インポーチンβ (karyopherin βとも呼ばれる) ファミリー、コンデンシンやコヒーシンの制御サブユニット、セパレース、ATM (Ataxia telangiectasia mutated) やATR (Ataxia telangiectasia and Rad3 related)を含むPIKKs (phosphatidylinositol 3-kinase-related protein kinases)、微小管結合タンパク質XMAP215/Dis1/TOGとCLASPなどがある。このようにHEATリピートをもつタンパク質の細胞内機能は多彩である。 これまでに、構造が解かれているHEATリピートタンパク質には以下のものがある。 タンパク質修飾・分解PP2AのAサブユニットとホロ酵素 SCFユビキチンリガーゼ複合体の基質識別サブユニットとの複合体形成を阻害するCand1 26Sプロテアソームの分子集合に関わるシャペロンHsm3 核-細胞質間輸送インポーチンβ エクスポーチンCse1 トランスポーチン1 ヌクレオポリンGle1; Nup188; Nup192 転写制御基本転写因子TFIIDのTAF6サブユニット TBP制御因子Mot1(Modifier of transcription 1) 転写開始因子Rrn3 翻訳制御翻訳伸長因子eEF3 翻訳開始因子eIF4G アミノアシルtRNAの受け渡しを行うCex1p DNA修復DNA-PK (DNA-dependent protein kinase) ファンコーニ貧血原因タンパク質FANCF (FANCF) 損傷DNA結合活性を有するAlkD (Alkylpurin DNA glycosylase) PIKKsのコシャペロンとして働くTel2 染色体制御コヒーシンサブユニットSA2/Scc3 コヒーシンローディング因子Scc2 コヒーシンローディング因子NIPBL/Mis4 + コヒーシンサブユニットSTAG1/Psm3 コヒーシン動態制御因子Wapl コヒーシン動態制御因子Pds5 コヒーシンローディング因子Scc2 コヒーシン切断因子Separase コンデンシンサブユニットCAP-G/ycg1 コンデンシンサブユニットCAP-D2/ycs4 細胞骨格制御微小管結合タンパク質TOG/Stu2 細胞増殖制御TOR (target of rapamycin) その他API5 (Apoptosis inhibitor 5) V型ATPaseのHサブユニット 全身性エリテマトーデスの免疫応答の自己抗原Ro 細胞質ポリアデニル複合体symplekin 癌抑制遺伝子Tsc1 COP9シグナロソームのサブユニット7(CSN7) PI4キナーゼStt4複合体のサブユニットEFR3 レンズ上皮由来増殖因子LEDGFのIBD (HIV-1 integrase binding domain)
※この「様々なHEATタンパク質とその構造」の解説は、「HEATリピート」の解説の一部です。
「様々なHEATタンパク質とその構造」を含む「HEATリピート」の記事については、「HEATリピート」の概要を参照ください。
- 様々なHEATタンパク質とその構造のページへのリンク